Beds are burning

初めてフィリピンに来たばかりの1990年代、わたしは映画や音楽が政治的な目的で使われることがあるとあまり認識していませんでした。映画やテレビ、歌謡曲は娯楽であってくだらないという考えの家庭で育ちました。政治的メッセージを発信するのに映画や音楽を使う人たちがたくさんいることを認識するまで何度か恥ずかしい思いをしました。その最初の経験が、これでした。

セブシティやメトロマニラなどのナイトライフを体験してみると、ローカルのバンドがライブ演奏する場所で飲み物を飲んだり、音楽を楽しんだり、ダンスをして過ごす楽しみ方があります。わたしはそういう人たちとのお付き合いがあったので、何カ月間か有無を言わさずライブハウスに通わされました。その時に流行っていたバンドが良く演奏していたのが〝 Beds are burning〟 でした。

自分の働いていたコンティキダイバーズに来てくれたオーストラリア人のお客さんに「Midnight OilのBeds are Burningを聞いたらとてもカッコよくて、気に入った。オーストラリアのバンドでしょ」みたいな話をしたら「それはアボリジニの人たちの土地を白人が勝手に入って行って使っているから、返そう。賃料を払おう。寝ているベッドが燃えていたら寝られないだろう、という歌なんだよ。分かる?」と言われました。わたしが発していたエネルギーと、相手の発したエネルギーの違いに、人間として恥ずかしいという気持ちを味わいました。

わたしは、ネイティブアメリカンやアボリジニのように先祖から伝わってきた土地を外から来た人に取られてしまったという体験がありません。カナダで起きているようなアボリジニの女性だという理由で連続殺人犯の手にかかったりする心配もありません。そして、義務教育を当然のこととして受け、その後の継続教育も当然のこととして受け、さらにエリートの人たちが受ける教育を自分が受けられなかったことを、親の経済力のせいにして恨んだりしました。最近ではミッシェル・オバマ大統領夫人が、すべての女の子に教育の機会を与えようと運動しています。お陰でわたしが教育を受けられたことは幸せなことであったと再認識しました。

あれから20年近く経ちました。恥ずかしいとか、わたしは至らないとか、あの頃に戻ったら別の答えをしたいとか、そういう思いをしたことは、やっぱり成長のきっかけだったな、お陰で自分が新しくなったなと思います。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地