Back in 2000 and Heisei 12

Back in 2000 and Heisei 12, I was working as a diving instructor in Cebu.

当時、2000年、平成12年、わたしはセブでダイビングのインストラクターをしていました。世間では、タリバンと関係があるといわれている、フィリピンのゲリラ・アブサヤフが、マレーシアのシパダン島で21人のダイバーや観光客を人質にし、フィリピンのジョロ島に運んで捕虜とした事件があった年でした。

フィリピンの観光業は打撃を受けました。お客さんが来ないのです。収入がないので、ダイビングサービスの店の中でも、イライラが募り、壊れても修理できない、器材・タンク・ビデオデッキなどがさらに雰囲気を悪していました。

わたしは店長でした。社長との「修理させてくれ」、「やらなくていい」、「ウェッブデザイナーに払うお金をくれ」、「今週はだめだ」などの会話に すっかりうんざりしていたので、2001年、一旦日本に帰ることにしました。
母も病気だから、見舞って、仕切りなおして、フィリピンに戻るつもりでした。


過去の話をするとき、Back in は便利です。
今、観光で外国にいて、日本のことを話すとき、Back in Japan.

昔、いろいろなことがもっと単純だったころ、Back in the day, when things were simpler.

Back ~で始めたら、過去形の文章で続けます。

セブは、英語で発音するとき、シブー。小さいシ、強くて調音のブーとして発音します。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地