Be who you are

Date

自分のムードを変えたかったら、生理的に変えるという方法があります。

トニー・ロビンスさんはアイスコーヒーを飲んだ人と、ホットコーヒーを飲んだ人が、同じ事象に対して違う反応を示すことをポッドキャストの中で説明していました。

ショーンスティーブンソンさんは、楽な姿勢をとると楽な言葉を話し始めると著書Get Off Your ‘But”で言っています。

ショーン・エイコーさんも著書の中で2分深呼吸すると生理的に変わることを話しています。

わたし達だって、笑いはストレス解消と知っていますね。

わたしは、虐待を受けて育ちましたので、時々フラッシュバックみたいなことがあります。と、言えるまでに自分に何が起きているか把握しました。

そんなわけで、Tengudoをしたいと思いました。

わたしの場合は、背負った運命と思ったのは母親の虐待ですが、一般的にストレスのない人はいないですね。

わたしは「今どん底にいる~。自分が自分を貶めた。わたしは一体自分に何をしてしまったんだ??」と思った時がありました。ほとんど神様からの啓示のような感覚でした。

その時まで、という過去の呪縛と自分を疑う言葉で頭が占領されていました。

「どうしてだめなんだろう?

「パートナーがもっとしっかりしてくれれば、

「あの時○○さんが、こうしてくれれば、わたしはこんなことにならなかった

その時から、わたしはロバートキヨサキさんのリッチダッドコーチングに申し込んで、結構なお金を払って、自分に投資しました。ロバートキヨサキさんがレコーディングの中で「貧乏に甘んじるよりは、たとえ死ぬことになっても努力を続ける自分でいたい」と話していて、自分の心に響いたのです。

自分なりにアレンジしますと「状況に甘んじるよりは、たとえ死ぬことになっても、自分を信じて、幸せすべてを手に入れる努力を続ける自分でいたい」タイプになりました。

自分にとっての幸せは、死んだとき、神様のところで、人生何をしてきたか報告して、締めのせりふが、「で、だれそれさんと一緒に、わたしも幸せでした」と思っています。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。