Confrontation phobia

Date

わたしは“Confrontation phobia”といって、自分の意見を言葉にするのが下手なタイプです。しかし、家庭生活だけでなく社会生活の中でも自分の当然の権利を主張したり、自分の感情を表現するテクニックというのは必要です。

昨日は、わたしにはそういう弱いところがあると自覚しながら「仕事に関して改善して欲しい」という希望を述べる話し合い、希望を述べてきました。苦手ですから肩甲骨の間はガチガチ。顔は怒った顔になってしまいます。思った通りのことを言って受け止めてもらえたのですが、緊張がカラダから離れませんでした。

一晩眠って今朝、カラダがまだガチガチで筋肉痛の様です。ただし、こころの中はスッキリしています。これは大きな学びの体験だったと思いました。まずは“Confrontation phobia”、諍いを避けたい、できれば「いいのいいの、わたしが我慢するから」と思っていた自分の性格を認めたわたしにお疲れさん。

その上で、話し合いをリクエスト出来た自分にもお疲れさん。そして、逃げずに全部話を聞いてくれて理解しようとしてくれた交渉の相手の方に大いに感謝します。

ロバート・キヨサキの数々の著書の中で「たくさん失敗をしなければ前に進めない」とか「自分のことを拒否する人がいることについて引きずらない」というようなアドバイスをしていますが、本気でぶつかったらロバート・キヨサキのアドバイスがお腹に落ちました。自分に感謝します。

ロバート・キヨサキのメンターシップに感謝します。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。