Dark Time and Spiritual Awakening

Date

認知症の初期には、物忘れが目立っていても、判断力や理解力などは低下していなかったり、同じ事をしても出来る時と出来ない時が繰り返し起きたりします。それを「まだらボケ」と言うのだと言われました。その頃の介護が一番つらかったと思います。攻撃的になったときや、つじつまの合わない話をしているときは、「これからだって、あんたなんか、母とも思わずセブに行くぞ」と思うし、正気の時は、母がかわいそうで心が裂かれるような思いました。自分自身の極端な感情に振りまわされて、疲れたのでした。

自分自身の生活の変化もありました。セブでビーチ暮らしをしていたわたしが、突然、都心の銀行に勤めることになりました。元々は格式があった日本の銀行で、破たんしてハゲタカファンドに買われて、外資となった会社でした。「外資になったら、いろいろな人種が銀行に入ってきた」そうで、わたしもその一人でした。卑近な悩みでは、着ていく服が足りませんでした。仕事帰りにユニクロで服を買って、翌日着ていく日々ようなでした。当時は通訳・翻訳の仕事が山ほどあり、残業は終わらないし、東京郊外の立川に帰ってきたら、ユニクロの閉店時間を過ぎていたり、そもそも霞が関への通勤が大変でした。

    銀行時代、身をもって学んだことは、何があっても「自分が誰か」を忘れたり、手離してはいけないということです。
    What I learnt most during my time in the bank was that I must never forget “who I am” or let it slip away, no matter what.

その銀行には派遣スタッフ・正社員通して11年間勤めました。母は若年性痴呆で、当初「20年、30年生きますよ。」と説明されていました。ずいぶんむきになって仕事をしてしまいましたので、わたし自身、いろいろな病気で、検査、再検査、治療を繰り返し、医療費も時間も心の平安も無駄にしてしまいました。犠牲になったような気でいましたが、広い世の中、賢人は「ガンはガンコな人がかかる」とか、「癌は美味しい品々を山のように食べた人がかかる病」と言っておられるようです(苦笑)。


タイトル“Dark Time and Spiritual Awakening”は「暗い(すなわちつらい)時代と、スピリチュアルへの目覚め」です。

    銀行時代、身をもって学んだことは、何があっても「自分が誰か」を忘れたり、手離してはいけないということです。
    What I learnt most during my time in the bank was that I must never forget “who I am” or let it slip away, no matter what.

~時代は“when in ~”(学校とか、会社とか、住んでいた国の名前など)、“during my tenure in ~”(~社在職中)、“during my career in ~”(専門性のある仕事に就いていた時のニュアンス)、“during my time in ~”(~の頃とさらりと表現)のように使い分けることができます。

他に気を取られて、いつの間にか失っていた何かを表すとき“I let (名詞)slip away”と、表現すると切ない感じがひとしおです。

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。