Down the memory lane

日本人の平均寿命は2016年の記録で83.98歳だそうです。でも、その80年以上の人生の中で、同じことしてる期間はどのくらいでしょうか?

わたし自身は、伊豆の大瀬崎と海洋公園に何年も潜ってましたが、一緒に行くグループが2年ぐらいの単位で変わりました。

ジムに行っていたときも、2年も経つと会費は払っても行かなくなってしまって、最終的に退会するとか。

2年後には、わたし達は成長して次のレベルに行ってしまうのかもしれません。そうすると平均寿命84年の人生も、かなり忙しいことになります。

そんなわけで自分が生まれる前に日本でコンサートをした海外のアーチストがまだ現役で活動しているってすごいと思います。その一人が、ポール・マッカートニーさんです。

このカープールカラオケ、大好きなのです。これを見ると、サー・ポール・マッカートニーがビートルズの10代のころから今まで、何に心を動かされて、誰の心に触れてきたかを垣間見られて、なにやらほんわり温かなものを感じます。

恥ずかしげもなく何度も書いていますが、わたしは2年前、同時通訳はできなかったのですが、今はできるようになりました。留学して苦労して勉強して逐語訳しかできない人達のグループから、仕事の仲間が、帰国子女とかハーフとか、苦労したのではなく普通に英語を話す環境にいて、才能がある人達のグループへ、2年で、変わったのです。

でも、変わらないものもあります。わたしも自分の葬式のときに流してもらいたい曲が、Silly Love Songですよ。ここ数年、これ以外は考えられません。サー・ポール・マッカートニーが作った歌です。

変わらなく見えるけど、変わり続けているものもあります。

わたしとパートナーの関係。

家族や友達の関係。

ザ・ローリング・ストーンズ。

トヨタ。

わたしの心と頭、体の関係。

かわっていいんだよ~

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地