Down the memory lane

Date

日本人の平均寿命は2016年の記録で83.98歳だそうです。でも、その80年以上の人生の中で、同じことしてる期間はどのくらいでしょうか?

わたし自身は、伊豆の大瀬崎と海洋公園に何年も潜ってましたが、一緒に行くグループが2年ぐらいの単位で変わりました。

ジムに行っていたときも、2年も経つと会費は払っても行かなくなってしまって、最終的に退会するとか。

2年後には、わたし達は成長して次のレベルに行ってしまうのかもしれません。そうすると平均寿命84年の人生も、かなり忙しいことになります。

そんなわけで自分が生まれる前に日本でコンサートをした海外のアーチストがまだ現役で活動しているってすごいと思います。その一人が、ポール・マッカートニーさんです。

このカープールカラオケ、大好きなのです。これを見ると、サー・ポール・マッカートニーがビートルズの10代のころから今まで、何に心を動かされて、誰の心に触れてきたかを垣間見られて、なにやらほんわり温かなものを感じます。

恥ずかしげもなく何度も書いていますが、わたしは2年前、同時通訳はできなかったのですが、今はできるようになりました。留学して苦労して勉強して逐語訳しかできない人達のグループから、仕事の仲間が、帰国子女とかハーフとか、苦労したのではなく普通に英語を話す環境にいて、才能がある人達のグループへ、2年で、変わったのです。

でも、変わらないものもあります。わたしも自分の葬式のときに流してもらいたい曲が、Silly Love Songですよ。ここ数年、これ以外は考えられません。サー・ポール・マッカートニーが作った歌です。

変わらなく見えるけど、変わり続けているものもあります。

わたしとパートナーの関係。

家族や友達の関係。

ザ・ローリング・ストーンズ。

トヨタ。

わたしの心と頭、体の関係。

かわっていいんだよ~

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?