Earthling and assertiveness

畑はわたしたちに色々なことを教えてくれます。わたしたちがダイコンを植えたのは、ジャガイモを収穫した後の土でした。

あんなに粘土質で乾けばカチカチで雨が降ればヌルヌルだった土が、なんだかサラサラしています。カイワレダイコン状になった苗を移し替えるのは、思っていたより楽な仕事でした。楽だと畑仕事が楽しいです。

またフェイスブックのポストで見ましたが、ジャガイモは茹でて電極を付ければポータブルの電源・光源として使えるんだそうです。痩せた土地を崩して豊かにしてくれる仕事をして、さらに作物になって栄養がいっぱい。作物にならなくても、食べ物として使わなくても光源になってしまう。なんてすばらしい植物なんでしょうか。

土の方はサラサラになりましたが、肥料が足りているわけではなさそうなので、今回植えたダイコンがどの位に大きさになるか。まあ結果を見てみないと分かりませんが、1本1キロの大ぶりなのができるか。それとも小さなのができるか。雨はちゃんと降ってくれるでしょうか。台風が直撃して流されてしまうということも可能性としてはあります。

今から心配してもしょうがないのですが、最初のダイコンがどんな大きさになるか想像するのはなかなか楽しいことです。

わたしたち位しか通らない道なので、夏の間は雑草が両側から押し寄せてきてクルマのボティに傷が付いたりします。わたしたちが自然に返ろうとか言っていても、自然の勢いに圧倒されることもシバシバあります。

自然は台風という形で猛威を振るうだけでなく、日々の生命力でわたしたちの生活との境界線でその力を見せてくれます。その一部として生きるということはそれなりに楽しそうですが、今までの常識とは違ったものを自分の考え方に呼び込まないといけない様です。

この自分の育ってくる過程、今まで社会生活の中で失敗したり上手くいった過去の経験、常識というものを人間関係だけでなく、自然のパワーも含めた中でもう一度再調整する。

自分の本当のソースである宇宙というか、太陽の視線で自分を見て、改めて自然に身をゆだねるのはロマンだなと思います。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地