Earthling and assertiveness

Date

畑はわたしたちに色々なことを教えてくれます。わたしたちがダイコンを植えたのは、ジャガイモを収穫した後の土でした。

あんなに粘土質で乾けばカチカチで雨が降ればヌルヌルだった土が、なんだかサラサラしています。カイワレダイコン状になった苗を移し替えるのは、思っていたより楽な仕事でした。楽だと畑仕事が楽しいです。

またフェイスブックのポストで見ましたが、ジャガイモは茹でて電極を付ければポータブルの電源・光源として使えるんだそうです。痩せた土地を崩して豊かにしてくれる仕事をして、さらに作物になって栄養がいっぱい。作物にならなくても、食べ物として使わなくても光源になってしまう。なんてすばらしい植物なんでしょうか。

土の方はサラサラになりましたが、肥料が足りているわけではなさそうなので、今回植えたダイコンがどの位に大きさになるか。まあ結果を見てみないと分かりませんが、1本1キロの大ぶりなのができるか。それとも小さなのができるか。雨はちゃんと降ってくれるでしょうか。台風が直撃して流されてしまうということも可能性としてはあります。

今から心配してもしょうがないのですが、最初のダイコンがどんな大きさになるか想像するのはなかなか楽しいことです。

わたしたち位しか通らない道なので、夏の間は雑草が両側から押し寄せてきてクルマのボティに傷が付いたりします。わたしたちが自然に返ろうとか言っていても、自然の勢いに圧倒されることもシバシバあります。

自然は台風という形で猛威を振るうだけでなく、日々の生命力でわたしたちの生活との境界線でその力を見せてくれます。その一部として生きるということはそれなりに楽しそうですが、今までの常識とは違ったものを自分の考え方に呼び込まないといけない様です。

この自分の育ってくる過程、今まで社会生活の中で失敗したり上手くいった過去の経験、常識というものを人間関係だけでなく、自然のパワーも含めた中でもう一度再調整する。

自分の本当のソースである宇宙というか、太陽の視線で自分を見て、改めて自然に身をゆだねるのはロマンだなと思います。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?