エニグマ – リターン・トゥ・イノセンス

Date

Throwback Thursday
Return to Innocence by Enigma

どうして、イニグマを知ったのか、まったく覚えていないのですが、わたしにとってはとても大切なバンドです。

リターン・トゥ・イノセンス、タイトルがいいです。「純真に戻る」。ウエイン・ダイヤー博士の映画シフトの中で、わたしたちの誰もが最初の10カ月間、母親のおなかの中で、ただ与えられて生きてきた。なぜわたしたちはその後の人生もそのようにただ与えられることだけで生きていかれないのかと投げかけています。

引き寄せの法則、エイブラハム・ヒックス、バシャール、斎藤一人さんのYoutube動画などを見ていると、自分が波動や言霊を変えることによって生きたい人生を生きられる、手に入れたいものがすべてに手に入れることができるとメッセージが送られていることと根本的には同じだと思います。わたしが波動を上げる、言霊を変えるために時折「リターン・トゥ・イノセンス」が聞きたくなります。

この曲は、文化交流でパリを訪れた台湾のアミ族が演奏した「老人飲酒歌」をイニグマがサンプリングして無断で使い、のちに裁判の沙汰となりました。またドラムビートはレッドツェッペリンの曲からサンプリングしたものが使われているそうです。

老人飲酒歌をベースに、老人が眠りにつくところから、誕生へフィルムが逆回転されるビデオ。だから「リターン・トゥ・イノセンス」。聞き終わったら、わたしも心に純真を取り戻す。

More
articles

通訳版ーつやこの法則

つやこの法則を知っていますか?ついてる人はやっている。顔のたるみの対処方法として、検証してみましょう。

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。