Excuses Begone!

昨年の8月に残念ながら亡くなったウエイン・ダイヤー博士は、その数々の著書の中で「自分の身体は、自分の身体がしなければならないことをよく知っている。身体に任せておけばいい」というような内容のことを言っています。

その著書“Excuses Begone!”の中でも「自分がやりたくないこと、好きじゃないことをやっているときには力が入らない」というお話をしていました。これは正にキネシです。

わたしたちはミーム(meme)の中で生きています。同じ本の中で、ダイヤー博士がミームとして挙げているものには「自分が若すぎてできない」、「年を取り過ぎていてできない」、「自分はエネルギーがない」、「自分はお金がないからできない」、「どうせ死ぬから努力なんかしたって無駄」などというような例を挙げています。

わたしにもそういうミームがあります。しかし、それに気付いて「自分が神さまの視点でものを見られれば何でも思いは叶う」とそうです。

「このお友だちと、この仕事場で知り合って仲良くしたいんだけど、話せば楽しいんだけど、なぜかとっても疲れてしまう」、「顔はニコニコできるんだけど、言葉が出て来ない」

そういう反応が、もしあったら、それはキネシ的には身体がシャットダウンしている状態です。まずは、そういう自分に気付いてあげてください。

エネルギーが吸い取られてしまう。

エネルギーだだ漏れの状態になってしまっている。

いつも疲れていて自分のやりたいことが出来ない。

やりたいと思って予定したことも忘れてしまう。

そういう悩みがある人は、手っ取り早くCafeキネシでチェックしてみましょう。

その人と一緒にいるところを想像してみます。筋反射テストをしてみてください。筋肉がロックをしますか?では、指先の経絡の始まり、経穴を触って自分の筋反射テスト。

もう一度筋反射テストをしてみましょう。例えば、小指の外側のポイントで力が入らなかったとします。対応するキネシアロマを嗅いで、アロマのメッセージを読んでみましょう。

ある感情が浮かんでくることでしょう。それは直感のような、懐かしいような、どきっとするような、気持ちかもしれません。それは気付き“awareness”です。自分が次に行うべき行為や行動のヒントです。

最近は少しずつ自分のミームを脱ぎ捨てて、自分の好きなこと、したい事が出来るようにエネルギーを集中化できるようにと使っています。キネシのいいところは、顕在意識がそうさせるのではなく、気付き“awareness”を与えてわたしたちに行動させてくれることです。

HSKキネシオロジーについて 

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地