Extended life

Date

薬草樽に出会った頃は、肝炎の手術前でベジタリアンになった頃でした。

カラダの節々に痛みも有って、ネットで症状を調べると、どうやらリュウマチになっていた様でした。

乳がんとか、肝炎とか言われても「ダイビングが出来なくなる様な医療は医療じゃない!」と思ってきましたが、もしかして「わたしはリュウマチでダイビングが出来なくなるかも知れない…。」と思った頃でもありました。

人は絶望すると死んでしまうんだそうです。その時に出会ったのが薬草樽で、薬草樽の効果を上げるために、お塩をスーパーで買うのをやめて「海のお塩」を買うようになりました。砂糖もたくさん使っていたわけではないのですが、ハチミツ等をやめてミネラルがたっぷり入った黒砂糖を使うようになりました。

揚げ物もほとんど食べませんでしたが、オイルもオメガ3とオメガ6が混ざったシソ・オリーブオイルを使う様になりました。食事も変えて薬草樽に入る様になったら、薬草樽はカラダを温めてくれて代謝を上げてくれます。

塩のおかげで肝臓が処理しきれなかった毒素が外に出ていってくれるようになりました。そして肝臓病は、肝臓が沈黙の内臓だけに、自覚症状があるわけでもありません。ですが、樽に入ると関節が痛くなかったのです。

「あ~ダイビングが続けられる!」と思いました。

「薬草樽に会っていなかったら、わたしは死んでいたかも知れない…。」

そう思って薬草樽を見ると、薬草樽がわたしにもたらしてくれた人生の時間。感極まって涙が出そうです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?