Friendly advices

Date

感謝の日記、木曜日。昨日、研修で尼崎に行きました。尼崎は薬草樽の先生の末の息子さんがプロのバレーダンサーで、そのプロのバレーダンサーがアマチュアのバレーの公演に主役で登場したことがあり、その公演を観に行った場所です。その公園が素晴らしかったので、尼崎はわたしにとって特別な土地になってしまいました。

プロがアマチュアのバレー団で踊るということは、一人だけ輝く素敵な人がいて他の人たちは「ガンバレ~頑張れ~」というパフォーマンスなわけです。それは全体的にポジティブなエネルギーが溢れたとても素敵な公演でした。

プロのテクニックというのは、分け与えられるべきものだと思ったんじゃないかしら…。あの体験に感謝します。

昨日はわたしのことを褒めてくれる人と時間を過ごしました。初めて会った時、わたしは自分にも他人にも厳しそうな人だという印象を与えたそうです。

彼女としては「わたしが苦労してきたので顔が厳しい」という結論が出たようですが…。

わたしのことを思って言ってくれた言葉が、思わぬ気付きを与えてくれることになりました。やっぱり運命に翻弄されてしまうと顔が厳しくなる。顔が厳しく生まれたわけではなかったのでした。

フレンドリーなアドバイスに感謝します。

さて、今日はちょっと仕事のことで自分としては「したくない話」をしなければなりません。

しなければならないと決めた上でオラクルカードを引きました。そうしたら「すべてのポジティブなものがわたしを囲んでいて奇蹟が起こりますよ!」というカードが出ました。

気分が悪くてもしなければならないということがある。それが社会生活をする時のルールだから。サポートがあると分かってその状況に向き合えるように心の準備が出来ました。オラクルカードもありがとう。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?