Getting back your balance with Benesu shoes

Date

ベネシュの靴を履いて新宿御苑を歩いて家に帰ってきてから、足の感じがずーっと違います。

わたしはО脚なのですが、О脚も矯正してくれる靴なのです。足の裏全面で体重を受けている感覚が、今朝大変気持ち良いです。ベネシュの靴の矯正能力に感謝です。

新宿御苑にいたのは二日も前のことなのですが、いまだにまだ葉の景色が見えます。眼の裏に焼き付いて観えます。

わたしたちは自然の中で生きる生き物なのです。自然の中で過ごす時間を大切にしたいものです。思い出させてくれてありがとう。

今朝、ルイーズ・ヘイのアファメーションを聞きながら朝の家事をしていました。タワシでシンクを擦っていてあまり聞こえなかったのですが「冷蔵庫にありがとう」…「ガス台にありがとう」と言っていました。

自分が使っていて、ある事が日常になっているものでも、無かったら不便な事はたくさんあります。これらに感謝する気持ちを確かに忘れがちである自分がいます。

冷蔵庫さん、ありがとう。炊飯器さん、ありがとう。毎日乗ってるクルマもありがとう。

今日も良い一日にしたいものです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?