Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます。ハイビスカスにはたくさんの種類があるのです。

毎日、新しい花になるそうですが、毎日咲いている光景を見慣れているためか、個々の花がすべて昨日とは違う花だとは気付きません。

ハイビスカスの花言葉
『常に新しい美・勇ましさ・勇敢・新しい恋・繊細な美・上品な美しさ・華やか』

フィリピンの夏は5月。夏に咲き誇るハイビスカスの赤の美しいことといったらヴィロードのよう。3月にも4月にも咲きますが、日本と比べ太陽の位置が高いため、彩度が強く見えるので赤は本当に真っ赤。5月になると突然、発光するような、深い妖艶な赤に変わります。

一番好きなのはやわらかなごく薄いペールピンクの花。いま大切に育てていますが、日本国内で一般に入手できる品種は、現地の自生種とはちがうそうで、ほとんどが仏桑花(ブッソウゲ)を改良した園芸品種だとか。日本では冬越しができないと聞いていたのですが、挿し木をとって室内で水差しで冬を越し、春に植木鉢に移したところ、四本とも株が根を張りまして、みごとに花が咲いて大感激。要は愛情を込めた管理らしい。

出雲の国から来た烏天狗さんが、これだ、これだと揺らした株から花を摘み、ハイビスカスのフラワーエッセンスを作ったことがあります。もし、突然体調が崩れてしまっても、その日のお役目を果たせるように元気にしてくれます。

フィリピン中にあふれているかのように見えるハイビスカスも、マンゴも、誰かが植えたからそこにあるもの。1999年代に噴火したピナツボ火山の灰の下になったスービック方面に行ったときには、ハイビスカスがほとんどないため、パニックになるほど驚いたものです。食べられる実をつけないハイビスカスは、噴火から今になっても、まだ植える人がとても少ないのでした。フィリピンでハイビスカスが咲く地域とは、それ自体が豊かさの証明でもあった、というわけです。

ビタミンCが豊富でヘルシーなハイビスカス・ティーを夏にいかがでしょうか。

More Articles

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地

ホリスティックについて

人間の生を「いのちの営み」として、ありのまま全体を見つめ、限界や欠如も含めて尊重する姿勢のことを指して「ホリスティック」といいます。 わたしができる施術は、あなたの日常のくせに気づきをもたらします。つまり、身体と心の痛み