Hibiscus

Date

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます。ハイビスカスにはたくさんの種類があるのです。

毎日、新しい花になるそうですが、毎日咲いている光景を見慣れているためか、個々の花がすべて昨日とは違う花だとは気付きません。

ハイビスカスの花言葉
『常に新しい美・勇ましさ・勇敢・新しい恋・繊細な美・上品な美しさ・華やか』

フィリピンの夏は5月。夏に咲き誇るハイビスカスの赤の美しいことといったらヴィロードのよう。3月にも4月にも咲きますが、日本と比べ太陽の位置が高いため、彩度が強く見えるので赤は本当に真っ赤。5月になると突然、発光するような、深い妖艶な赤に変わります。

一番好きなのはやわらかなごく薄いペールピンクの花。いま大切に育てていますが、日本国内で一般に入手できる品種は、現地の自生種とはちがうそうで、ほとんどが仏桑花(ブッソウゲ)を改良した園芸品種だとか。日本では冬越しができないと聞いていたのですが、挿し木をとって室内で水差しで冬を越し、春に植木鉢に移したところ、四本とも株が根を張りまして、みごとに花が咲いて大感激。要は愛情を込めた管理らしい。

出雲の国から来た烏天狗さんが、これだ、これだと揺らした株から花を摘み、ハイビスカスのフラワーエッセンスを作ったことがあります。もし、突然体調が崩れてしまっても、その日のお役目を果たせるように元気にしてくれます。

フィリピン中にあふれているかのように見えるハイビスカスも、マンゴも、誰かが植えたからそこにあるもの。1999年代に噴火したピナツボ火山の灰の下になったスービック方面に行ったときには、ハイビスカスがほとんどないため、パニックになるほど驚いたものです。食べられる実をつけないハイビスカスは、噴火から今になっても、まだ植える人がとても少ないのでした。フィリピンでハイビスカスが咲く地域とは、それ自体が豊かさの証明でもあった、というわけです。

ビタミンCが豊富でヘルシーなハイビスカス・ティーを夏にいかがでしょうか。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?