I am who I am and That’s OK.

Date

こんにちは、人生全体的に遅咲きの天狗です。
暑い毎日ですが、皆様お元気でお過ごしでしょうか。
ちょっとした環境の変化がありまして、更新しておりませんでした。

先日、ジェニファー・ロペスの超セクシーなミュージックビデオを見ていて思いました。彼女が顔や体に自信がなかったら、あのビデオは成り立たなかった。

わたしは持っているもの、顔、体、財力、知力では勝負を詰め切れないので、人縁で補ってと思っていましたが、ジェニーのビデオのおかげで、わたしの勝負はわたしの持ってるもので勝負しようと思いました。

というか、それしかなかったんですね。
わたしの守護霊さんも、わたしの気付きに喜んでくれていることでしょう。

守護霊さんのメッセージをせっかく受け取っても、ぴんと来ない人
自分の中に「悪徳裁判官」(斉藤一人さんの言葉)がいて、自分で自分に価値がないとか、自分で自分の努力は報われないといい続けているのです。

「悪徳裁判官」の存在、知っていましたか?
HSKのキネシオロジーや、Caféキネシでその存在を簡単に認識できますよ。

カフェキネシについて 

HSKキネシオロジーについて 

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。