Inner authority

Date

昨日、喫茶店でカフェ・キネシをしてあげていました。その時の話で「職場の人間関係を良くする」が話題になりました。

調整したい内容が職場の人間関係でしたが、その話の中で「地道な努力」という言葉を言われました。そうなんです。自分の環境を良くするためには、遠くの政治家をどうにかしてもらうのではなく、自分が一緒に仕事をする人、自分が一緒に家庭を作る人との人間関係を良くする方が、よっぽど幸せへの近道なんです。

なぜか、カフェ・キネシのおかげで足元に視線が戻ったというか、大切な生活の知恵を思い出させてもらいました、感謝です。

今朝、例によってミラクルモーニングをしました。わたしは“Life S.A.V.E.R.S.”のR.“Reading” 読むところをYouTubeの朗読本を聞いたり、ナビゲーション付きの瞑想を聴いたりするのですが、今朝はディーパック・チョプラさんのメディテーションを聴きました。

元もと、瞑想などを始めたのはディーパック・チョプラさんの本をフィリピンで読んだのが最初です。その後、なぜかお金儲けが上手なチョプラ・ファミリーにあまり共感出来ずにしばらく離れていたのですが、やはりディーパック・チョプラさんはスゴイです。

スピリチュアルなリーダーにお金儲けが得意であってほしくなかった自分のちょっと「子供っぽいセンチメンタル」なところに革めて気付かせてもらいました。ディーパック・チョプラさん、変わらないあなたのメンターシップに感謝します。

スピリチュアルな世界の中で、わたしは英語が堪能なのでドリーン・バーチュー博士とかルイーズ・ヘイさんとか、そういった人たちの本を読んだり、朗読本を聴いたりする訳ですが、ディーパック・チョプラさんはアジア人です。

そのアジア人が持つ「集合意識」の中に自分が入って行けるのを幸運だと思います。

自分が生まれたこの国籍で、このカラダで、この名前で、この顔で生まれたという事に。やはり自分の選択意思を感じました。革めましてわたしに有り難う。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?