Laughter is the best medicine

Date

感謝の日記、水曜日。HSKキネシオロジー。

自分が良かれと思っても身体が良いと思っていない。潜在意識と顕在意識が違うことを体感させてくれるのがキネシオロジーです。

例えば、自分はチョコレートが大好きだと思っているけど、チョコレートを片手に持って別の手で筋反射テストをしてみると、実はオフ。筋肉に力が入らない状態になったりすることがあります。

自分は「美味しい」と思って食べているけど、身体は「もうこれは要らない」と思っているという意味です。これは何を意味するかと言うと、良かれと思ったことで身体をもっと痛めつけているのが自分だという風に解釈できます。

会社にうつ病になって行かれなくなった人が会社に行ってみようとするときに大変な苦労をすることがあります。そういうときに、会社のゲートを通るところを予想しながら筋反射テストをしてみる。筋肉がロックしない。それで調整をする。

そうすると「自分が会社のゲートを通るときに平常心でいられる」「身体の気の流れが滞らない」という様な使い方が出来るわけですが、時として何度キネシで調整しても「嫌なものはイヤだ!」「嫌いなものはキライだ!」という壁に直面するときもあります。

「あんな人いなくなっちゃえば良い」

しかし、そう持っても、その人はいなくなりません。その人を見たときに、自分のこころに浮かんでくる気持ちの根がどこに在るかというと、実はキネシで辿っていくと「自分の過去に秘密」が在ったりするからです。

自分の過去が癒されていないと、そういう形で表に出てくる。そこでこんな方法もあります。

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」という映画の中で「ボガート」が出てきます。ボガートはシェイプシフターで対面した人が恐怖を感じているものの形になります。そのときにホグワーツの生徒たちは“Ridiculous!”と言いながら、その自分が恐怖感を感じているものを恐怖感を感じないものに変えてしまうのです。

仕事場でどうしても苦手な人がいる、実家に帰ったとき等に、どうしても上手く話せない家族や親戚がいる。その人に心の中で「リディキュラス」と言って、想像の中で恥ずかしい格好をさせて笑ってやりましょう。例えば夏祭りの「ひょっとこ」のお面を被せて玉絞りの手ぬぐいを被せてしまって、お尻りを絡げて躍らせてしまいましょう。

そしてイライラやワナワナするような心のざわめきが止んだら、恥ずかしい格好にしてやったその人の姿を思いながら、キネシで、自分の心と身体の反応をチェックしてみましょう。いつの体験で傷付いた自分が、目の前の人を通して自分に何を訴えているか、メッセージを感じてみましょう。そして、自由な自分を取り戻しましょう。

https://www.youtube.com/watch?v=p2nEZQ9O9Ns

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。