Linguist

日々翻訳、通訳の仕事をするにあたって心がけていることは、「わたしの成果物は違う言語の同じもの」です。わたしの話す前とわたしの話した後の人で理解が違うことがない様にする、違っても最小限にすることです。わたしの翻訳にわたしの解釈が混ざってしまったら「伝言ゲーム」になってしまいます。そうならなければ、情報発信者と受け手のコミュニケーションはスムーズです。揉めることになっても、スムーズです。

当たり前のことに聞こえます。まるで、銀行の送金担当者が送金を確実に行うと言っている様なものです。でも、できて当たり前のことにも、トラブルがあります。トラブルは、銀行の送金を例にとれば、送金者から着金する先のいろいろなフェーズで起きうるし、起きたら直さないといけません。そこにもし通訳者が介在したら、トラブルや、原因のフェーズによっていろいろな専門性があります。当然ながら「伝言ゲーム」はあってならないものとなります。

わたし自身では英語の仕事で食べていくことになるとは思いませんでした。わたしは自分が旅人で、語り部だと思っていたので、世界に出かけていくため英語を勉強しました。

フィリピンでダイビングショップKontiki Diversで働いていた90 年代、2001 年から銀行で働いた時も、メインの仕事はインストラクターだったり、個人付き秘書であって、カッコ付けで語学が堪能だったのでした。

しかし自分のソウルサーチをしたら、わたしは語学が堪能ではなかったのです。わたしはlinguistでした。そして、同じ理念で、体のサインを通訳してあなたにお伝えします。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地