Linguist

Date

日々翻訳、通訳の仕事をするにあたって心がけていることは、「わたしの成果物は違う言語の同じもの」です。わたしの話す前とわたしの話した後の人で理解が違うことがない様にする、違っても最小限にすることです。わたしの翻訳にわたしの解釈が混ざってしまったら「伝言ゲーム」になってしまいます。そうならなければ、情報発信者と受け手のコミュニケーションはスムーズです。揉めることになっても、スムーズです。

当たり前のことに聞こえます。まるで、銀行の送金担当者が送金を確実に行うと言っている様なものです。でも、できて当たり前のことにも、トラブルがあります。トラブルは、銀行の送金を例にとれば、送金者から着金する先のいろいろなフェーズで起きうるし、起きたら直さないといけません。そこにもし通訳者が介在したら、トラブルや、原因のフェーズによっていろいろな専門性があります。当然ながら「伝言ゲーム」はあってならないものとなります。

わたし自身では英語の仕事で食べていくことになるとは思いませんでした。わたしは自分が旅人で、語り部だと思っていたので、世界に出かけていくため英語を勉強しました。

フィリピンでダイビングショップKontiki Diversで働いていた90 年代、2001 年から銀行で働いた時も、メインの仕事はインストラクターだったり、個人付き秘書であって、カッコ付けで語学が堪能だったのでした。

しかし自分のソウルサーチをしたら、わたしは語学が堪能ではなかったのです。わたしはlinguistでした。そして、同じ理念で、体のサインを通訳してあなたにお伝えします。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。