Love is everywhere if you know where to look

Date

感謝の日記、火曜日。リッチダット・コーチングの講習を受けている時に、講師のバーバラさんから“Love is everywhere if you know where to look!”と言われました。「愛は、見つけ方が分かっていればどこにでもある!」という意味です。

わたしのパートナーは毎朝、ソイ・ラテを作ってくれます。これはふたりの約束事というよりは、やっぱり根底に愛情があるからだな~と思います、感謝しています。

習慣のようになってしまっていることの中にも、そういう、愛とか友情とか、お互いの尊敬とか、たくさん隠れていると思います。その見つけ方、鍵が分かったような気がします。感謝です。

今朝は、ドリーン・バーチュー博士とラドリー・バレンタインさんが作ったタロット・カードを引いてきました。出たのは2番“Go withIn”、「答えは自分の中にある。ユニバースの中の愛を信じましょう」という言葉でした。

わたしは戦士のようにイライラした心。戦う準備ができた心で、今日一日を過ごす必要は無いようです。自分の中に答えがあると、教えてもらってこれからの一日を過ごします。スタートとしては悪くないです。感謝です。

“Love is everywhere if you know where to look!”

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。