Papaya|パパイヤ

Date

パパイヤ。体調改善効果が見込めるフルーツ。高血圧の親と同居しているときに、親がお医者さんに薦められたので、フルーツ専門店にパパイヤを探しにって、ありがたく食べたことがりました。

わたしが、眼底剥離の怪我をしたときにも、お医者さんからパパイヤを食べるよう言われました。フルーツスタンドで山積みになって売っているフルーツでもないので、探して買いました。

独特のにおいがあって、カラマンシー(日本のカボス)をかけながら食べました。今のアパートの前で立派な実をどっさりつけています。昨日はマーケットにパパイヤを見ませんでしたが、食べたくなってきました。

パパイヤの花言葉
『燃える思い・純愛』

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。