Passion

わたしが綿を育てると決めたときは、収穫できればよかったのでした。収穫まで頑張れるかどうかが心配だったからです。でも収穫できました。それで自分で綿繰りをすることにしました。フワフワな綿が出てきたら、次に進みたくなりました。綿打ちをして、綿を紡ぎたくなりました。

綿繰りは子供の仕事、綿打は男の仕事で綿紡ぎは女の仕事だったそうです。綿打は綿弓を使って綿を弾き、ゴミを取り除いたり質感を整えて更にフワフワにします。力を入れて弾かないと上手くいきません。中学生の頃、ギターを弾いた時、指先が痛かったことがありました。綿打もその時のような痛さです。皮膚が固くなってくれないと続けてできません。

    I will persevere because I do not want to give up.
    続けたいので続けます。

止めなたくないのは、これがパッションだからなのかな、と思います。パッションは、個人的なもので、自分でチャレンジしないと気がすまないものです。

The Miracle Morningの著者であるHal Elrodさんが、ポッドキャストでゲストスピーカーと話していた内容に、印象的なことがありました。「決めたことを最後までやり通すなんて無理だ。自分は変わる、人は変わるのだから、何かを始まる前に、知識もない時に考えたことを続けるなんてナンセンスだ」。これこそが真理だと思います。最初に決めたことを続けることより、パッションが大切です。


    I will persevere because I do not want to give up.
    続けたいので続けます。

宗教・政治的に弾圧されても、屈せず続けるときに“persevere”を使います。
宗教色・政治色を軽くしたいとき、もう少し日常的な表現には“keep going, stand firm”を使ってみてください。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地