Private Harvest Festival

Date

都会に住むみなさんにとってはハロウィン。わたしたちは畑に行ってきました。

畑では冬を前に秋の収穫時期です。畑を貸してくださるKさんから、シシトウとラディッシュもいただいてきました。お礼に綿花をプレゼントしました。

帰りに立ち寄った子生まれ温泉で産直野菜を買いました。もち米も新米が出ましたので、1升買って来ました。お餅をついて、ぜんざいと雑煮で食べます。雑煮で鶏肉代わりに使うエリンギも、わたしの前腕くらいのサイズでした。生産者の誇らしい顔が見えるようです。

わたしは全自動の機械でお餅をついてしまいますが、パートナーが手伝ってくれなかったら、全自動の機械だって一人じゃお餅なんか準備しません。下準備から後片付けまで、お餅にはお餅の手間があって、お餅の料理を喜んでくれるわたし以外に誰かがいなかったら、体が動きません。それだって誰でもいいわけではなく、○○さんだから、パートナーだから、家族だからそうしたいんです。

かつて、わたしにもそうしてくれた人がいました。母でした。自分は、感謝して受け取ったのかな。実は伝統なんて、家族なんて、と思っていたような気がします(後悔)。

Facebookでは友人知人の仮装写真が溢れて、わたしのプチ収穫祭にも盛り上がりを添えてくれました。

パートナー様、お餅が作れなくて、仮装できるところにいる年は、一緒に仮装しようね。

Dear my partner, if we were in a place where I could cook rice cakes but wear funny costume for a day, let’s us dress up and make up.

パートナー様、お餅が作れなくて、仮装できるところにいる年は、一緒に仮装しようね。

Mr. Partner, if we were in a place where I could not cook rice cakes but wear funny costume for a day, let’s us dress up and make up.

Dear my —-、親愛なる—-ですね。アンネの日記でも、Dear Kittyと始まっていました。

仮定法は、ifではじまり、節は過去形にします。続く節は、couldや、wouldを使います。

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。