Prosper!!

Date

畑の話。「Prosper!!」という本を読み「畑で食べ物を作りたい」と思うようになりました。

初めて植えたジャガイモを収穫して、家庭菜園の先輩たちと自分たちの出来上がりの違いに、ものすごいショックを覚えました。肥料をあげようと思ったものの、やっぱり化学肥料には抵抗があります。

「家庭の生ごみで肥料を作りたい」という希望があって、失敗して。次はEM菌を使ってみようと思ったところで、名古屋の皮膚科の先生が「ベランダで出来る生ごみの処理方法」を紹介しているYouTubeビデオを発見しました。

植木鉢か、バケツの底に穴を開けてホームセンターで買った培養土を少し敷き、そこに生ごみを埋めて微生物に分解してもらうという方法です。この方法なら、うちでも簡単に出来るし、作っている間に臭いも出ないし、出来た土は畑で肥料として使うことが出来そうです。

名古屋の先生は、生ごみの処理に「コストが掛かっていること」「ダイオキシンが発生しやすい状況を作ること」等をこの方法で家庭のベランダで防ぐことが出来るというお話をしていました。

生活にちょっと「ひと手間」をかけるだけで、地球が与えてくれたものを地球に無害なものとして還すことが出来る。そしてそれがまた、地の恵みとしてわたしの所に還って来る。

このサイクルを今日から始めたいと思います。わたしのこだわりと、地球のどこかの誰かのこだわりが、こういう風に繋がってコラボになることがある。これも出会いではないでしょうか。こだわりに感謝します。出会いに感謝します。

こだわりが与えてくれる物理的な恵みにも感謝します。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?