Rosy Periwinkle|ニチニチソウ

Date

フィリピンの島に自生するニチニチソウはどこか神秘的。花びらが少し細身で、今にも回転しそうな動きを感じるのはわたしだけでありませんでした。沖縄の方言には風車の意味があるほど(カジマヤーグヮーと言うそうです)。

日本では一年草化した花ですが、熱帯のフィリピンではもちろん多年草です。野生種に関しては、絶滅のおそれのある植物とされていますが、オーストラリアでは有害な雑草として扱われている様です。

ニチニチソウの花言葉
『楽しい思い出・友情』

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。