Self care with HSK Kinesiology

Date

前回、経費の入力ができないお話を書きました。

今日経費の入力をする準備をしました。またしても、する気になれない。メールの配信停止に1時間ほど時間を費やしてしまいました。しかし、そのおかげで給料明細をずーっと見なかったのを思い出しました。給料明細を参照できるサイトのパスワードも忘れていました。自分の問題が経皮の入力以外にもあることに気付きましたので、キネシオロジーで、セルフケアをすることにしました。

自分の目標を「書類関連を管理します」に変えて言ってみました。

    バイオフィードバックをチェックしたところ、わたしの筋肉に力が入りませんでした。
    I checked my biofeedback, then found myself not able to maintain the muscle tension.

キネシオロジーでチェックしたところ3番(胃経)で整うようでした。キーワードは「満足すること、リラックス、冷静、自信」。

胃経のキーワードを聞くと、なぜか「ふてぶてしいおばさん」のイメージが湧いて嫌です。成功していて、美しくて、自信のある、自由な女性を思い浮かべてみました。

    Kim Kiyosaki >>
    BenesuのLinda先生 >>

「満足すること、リラックス、冷静、自信」で筋肉に力が入らないとは、成功したくないわたしがいるのでした。その理由も自覚しました。自分で頑張りたいのではなくある人に助けてもらいたいのでした。

こうしてわたしの心の「闇」を捉えました。キネシオロジーで、調整に入ります。11番、胆経でした。キーワードは「許す」。許せば、わたしもKim Kiyosakiや、Cさんや、Linda先生と同じところに行くことができるはずです。

Not so fast. 逆もまた真なり。このキーワードが指していることは許せてない自分がいるのです。それは誰でしょう。昔の職場の同僚の顔が浮かびました。もう会わないのに、潜在意識では気にしている…。「どんな人間と会っても、わたしは透明人間となって流す」と言葉に出して言ってみました。これでは、筋反射は乱れません。許せないからといって人を無視することは適切な対処方法ではないということですね。

「わたしはどんな人も一旦は受け入れて、流す。」を実践できるようになりたいと思いました。8番、腎経で調整できるようです。キーワードは満足すること、リラックス。別の経絡なのに同じ言葉が出てきました。

調整のために8番のキネシアロマを嗅いでいたら、Linda先生が模範施術の後に、観音様のように美しく、慈悲深い笑顔を浮かべていたのを思い出しました。自信のある女性は、美しくて、全然ふてぶてしくないと気づかせてもらいました。


    バイオフィードバックをチェックしたところ、わたしの筋肉に力が入りませんでした。
    I checked my biofeedback, then found myself not able to maintain the muscle tension.

バイオフィードバックは、目の前に何かが飛んで来たら目をつぶるとか、膝を叩かれると足が持ち上がるとか、そんな反応のことです。
キネシオロジーは、筋肉の反射テストをすることで、バイオフィードバックが自分で認識できるテクニックです。頭で考えていいと思っているパワーストーン、化粧品、食べ物などが、本当にいいのか、頭で考えた結論が、明日のわたしを助けてくれる最高の決断なのか、身体に教えてもらう癒しのテクニックで、誰でも簡単に習得できます。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。