Steppin’ Out

Date

これも高校生の時に聞いた曲です。当時の歌謡曲の4拍子とは違うビートの曲でした。音のつながりも、音の種類も初体験だし、好きともはっきり言えないけど、すごく気になりました。3つ目の眼で音を見てしまうというか、3つ目の眼で聞いてしまうというか、言葉にできない感覚で聞いてしまう事象というものがありませんか?その最初の感覚が、この曲を聞いただったような気がします。

学生で親元で暮らしていたとき、これからやってくる、夜出かけて人生を楽しむ大人たちの仲間入りを予感するような、わくわく感を感じました。
Steppin‘ out
Into the night
Into the light
踏み出そう
夜の中へ
光の中へ

今日改めて聞いてみるとわたしはいつの間にか、知っているところにしか出かけなくなっていたみたい。知っていることしかやらなくなってしまったみたい。そんな気がしました。

朝起きたときにすべてが新しい、今日何が起きるかわからないわくわく感。忘れてしまっていました。これは別の言葉で言ったら閉塞感か。フン詰まりか。これを感じたら、解決する方法は、これでした。
Steppin‘ out
Into the night
Into the light

https://youtu.be/RBJUHvQPFTI

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。