Still a friend of mine, Incognito

Date

Throwback Thursday
一回目の移住から帰ってきた後、東京は暮らし辛い所でした。しばらく外国で暮らしていて日本に戻って来た人がみんな言うことですが、日本出身のイギリスの学者さんで評論家のマークス寿子さんも著書『大人の国イギリスと子どもの国日本( 草思社1992年7月)』の中で同じ様なことを言っていました。

フィリピンから帰って来たばかりのわたしは、一番行きやすかったのが六本木でした。新宿はスーツの日本のサラリーマンがたくさんいるし、渋谷はギャングスタな感じで。原宿はKawaiiがToo muchだったからです。

音楽に関わらず映画もそうですが、日本では配給会社のセンスで入って来るものが決まってしまいます。ですから海外で暮らしていると、音楽や映画等とても楽しいものがたくさんあるのに、日本に帰って来ると配給会社が売れると思ったジャンルのものしか入って来ないのです。アーチストのスタイルとしては日本特有の固定観念が固まっていくばかり。そのアーチストの成長とか芸幅が広がるのを目撃する様な体験ができません。

ある日、そういう事情で公共のメディアから出て来るものを待っていては自分の好きな音楽に出会えないと思って、普段行かない渋谷に出掛けて交差点の前にあるTSUTAYAに入って行きました。

東京都心というのは、そのときに来日中とかアルバムをリリースしたばかりのアーティストがプロモーションのためにCDストアに来ていたりということが日常的にある所で、怖がって行かなかったとしても行ったら結局楽しくなってしまいます。そしてその日にツタヤにゲストで来ていたのがインコグニート(Incognito)でした。館内に流れる自分の曲に合わせて踊っているボーカリストと彼女のドレドロックヘアが揺れているのを見て、インコグニートのアルバムを買ってしまいました。

わたしたちは物質的、肉体的な身体を持っていますが、その上に取り巻いているエネルギーの身体がエーテル体、その上の領域はアストラル体、そしてメンタル体という層になっています。インコグニートの奏でる音と歌声は、わたしのアストラル体が反応したのだなと今では思います。

https://youtu.be/3x1JFxD7tTk

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。