Taste of your own medicine(自業自得)

Date

言葉の壁を越えてつなぎ地球を元気にする 

ジムに行くようになってから、体のあちこちが痛いです。ストレッチポール®を買って体のケアを始めたら、中学高校時代のクラブ活動での肩の酷使がわかりました。ケアを続けていたら、肩の矯正になったらしくて、それに伴って好転反応が出て、腰が痛くなりました。

それでキネシオロジーの簡略版、カフェキネシをセルフでやってみました(ピーチタッチっていうんです)。14番の大腸経と出ました。触ってみたら、大腸が冷えてました。

と思ったらね、それだけではなかったのでした。

まるかんで有名な斎藤一人さんの講演の録音を聴いていました。

頭が痛くなる人は、目より上だから、目上の人で嫌な人がいるときに痛くなる、

自分より下の人に文句を言いたいときに腰が痛くなる。

そういわれてピンと来る人はそうだよとのお話でした。

わたしは、ピンとこなかったのでスルーしていましたが、その録音が聞こえるところにいたパートナーが、「年下だって言ってるよ」と言うのでした。それで、やっとピンときました。

自分のことはなかなか見えませんね。確かに、年下の女子と男子に面倒くさいのが何人かいました。

「お前らみんなまとめて片付けるぞー」と断捨離したばかりでした。もちろん、自分の気持ちの中でです。スティーブ・ジョブスさんのアップルでエバンジェリストとして有名なガイ・カワサキさんの言葉ですが、「プールにおしっこする人がいたら、そのプールからさっさと去る」べきだと思ったからです。

しかし体の反応は、少し遅れて出ます。

だから、自分の体を第一に考えず気に入らないことに気を取られていたことを自覚して、自分の体にごめんなさいして、すべて水に流しましょうね。そしたら、わたしの腰もその日のうちにまた良くなりました。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。