The Incredible Piece of Cotton

Date

ふらの一枚の布から、すごい世界に出会ってしまいました。

綿繰り機を買いました。綿の実をくぐらせて、綿と種を別々に分ける工具です。いくつか見ましたが、京都の稲垣機料の綿繰り機がいいようだったので、ネットで注文しました。

届きました。木の匂いがします。手の当たるところは全部に面取りしてあって、触っても粉や木屑がつきません。一枚板で、釘がなく、目に痛いというか重いものがありません。ただ触っていたい感じです。職人さんの分け御霊が来たと思ったほどです。道具とか工具と言うより、芸術品だと思いました。パートナーは伝統工芸品だと言ってました。もちろん彼の方が、事実に近いんでしょう。

わたしたちが栽培して爆ぜた綿の実を通してみました。綿が反対側に、種は手前に落ちます。さすが、ふらの綿です。まるでトイプードルの子犬がいるかのような、フワフワで、暖かな綿ができました。2時間ぐらい綿繰りをしてみましたが、ほんの少ししかできませんでした。この後、綿打ちしてゴミを取り質を整えて、それから糸に紡ぎます。慣れないながら織って布にしたいですが、慣れないだけに気の遠くなるような作業です。でも、手作業ですから、やはり「気持ち」が入ります。

インドから仏教とともに綿が伝わって、全国で広く栽培されるようになったのが1600年代だそうです。わたしのしていることが、400年前と同じ方法かと思うと不思議です。ふらも元々は伝統工芸品だそうです。こんな風に、誰かが時間をかけて、綿にストレスをかけないようにして生まれたものだったのでした。

現代、ふらで癒されている人がいます。わたしたちが今、家で話しているのは、寒くなってきたから布良の生糸で編んだスヌードをしようとか。今日は腰が重いから布良の腹巻をするとか。人は昔から、綿で(日本では古くから麻でも)癒されて来たのでしょう。

    身体にいいものは、地球にも優しいのです。
    What is good for your body is good for our planet.

    身体にいいものは、地球にも優しいのです。
    What is good for your body is good for our planet.

このフレーズは、わたしがTengudoとして活動するにあたり、モットーにしているものです。地球に住むものとして、地球が健康であればわたしが健康である。その逆に、わたしやあなたが不健康な生活をしたり、化学薬品を使うほど、毒素をため込み不健康になる。それは同時に地球を汚し、生態系全体を疲弊させる。その悪循環をストップしたい気持ちを示しています。

This phrase is my motto when working as Tengudo. This represents my mission to stop the vicious circle as a habitant of the planet;

I am healthy when Earth is. Conversely, if we live the unhealthy living and using loads of chemicals, we accumulate toxins in our body and become ill. That simultaneously pollute Earth and eco-system must pay the bill.

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。