True Colours(本当の姿)

今日はシンディ・ローパー、1986年のヒット曲です。

オアフ島のダイブショップでダイブマスター、インストラクターになりましたので、当時の時代も反映して、自分がお客さんを盛り上げて、真っ先におかしなポーズとって写真を撮影するみたいなことが自分の役目で、得意なのだと思っていました。

それは結局違ったんです。

わたしのセブのダイブインストラクター生活は日本人店長が暮らす家に住み込みとして始まったのでした。

今でもセブの海岸にはリゾートが立ち並び、ダイブショップはそれぞれリゾートと契約して間借りして経営します。わたしが最初に仕事を得たショップも同じで、当時、ホテルはドイツ人がマネージしていました。

当然ながらホテル経営を専攻した人でしたが、そんな学科があるとか、スイスにはいい学校がたくさんあるので有名とか、だからフィリピンのホテルマネージャーはドイツ語圏の人が多い(当時)とか、その時まで知りませんでした。

彼が自分の仲良し、マンフレッドを、ある日わたしに紹介してくれました。そのあと数か月たって、結局マンフレッドのお店に移りました。

コンティキダイバーズです。今でもあります。お客さんもわたしの入社当初はほとんどがドイツ人でした。当時から「玄人好み」な店でした。日本ではダイビングは若者だけとか、夏だけとか、南国だけのスポーツとして認識されていました。ヨーロッパは、そういうことにとらわれていませんでした。わたしが無理に盛り上げなくても純粋にセブの空気、セブの太陽、セブの潮風、セブの海、セブの水中生物を楽しんでいるバックパッカーや、カップルが多かったのでした。

リロアンと言うところでカンフー道場を経営するスイス人のステファンは、自分の道場の生徒を連れて週末来たりしました。

カンフーや空手をするヨーロッパ人が日本人、日本文化、日本食を嫌いなわけないですね。

結局、コンティキダイバーズでわたしは生まれ変わったんです。自分が思っていた自分は、その後開花する(あはは)自分のほんの一部でしかなかったのでした。

今になって、自分のTrue colors(本当の姿)は、時として、自分や家族が一番見たくないところにあるのかもしれません、と思うのですよ。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地