Walks of life

Date

新宿のホテルで目覚めた日曜日。チェックアウトした後で、新宿御苑へお散歩に行くことにしました。

写真教室やヨガなどを開催していて新宿御苑が関東で生活する人々の中に、色々な形で溶け込んでいることが伝わってきます。わたしたちは自然が必要な生き物なのです。

まずは、新宿御苑の基となるこの場所を作ってくれた徳川家康公に大感謝です。

わたしは、スズメが大好きです。人間の傍で生活するくせに人になつかないというところが、なんとも好きな理由です。

新宿門の右手には大きな樹が二本あって、その下に下草のように背の低い草が生えています。その間をスズメが「チュンチュン」と虫を探して歩いています。

母なる地球の中で護っていることの存在。その下草の生える環境を作っている樹の下で、木のことはそれほど気に掛けず一生懸命に虫を獲っているスズメの姿を見て「わたしもこうやって生きよう、こうやって生きるべきだ」と思いました。スズメちゃんいつもありがとう。

[flexiblemap center=”35.688443, 139.707192″ title=”このあたり  ” zoom=”18″ width=”100%” height=”400px” directions=”false” maptype=”satellite”]

腰痛が元でベネシュの靴を履くようになったのですが、最近はベネシュの靴が合わなくて「膝が痛いなぁ」と思っていました。公園の中で靴紐を絞め直したら膝の痛いのがどこかに行ってしまい、歩く度に足が気持ち良いと感じるようになりました。

「歩く度に足が気持ち良い。」

「地面に接する度に足の裏が気持ち良い。」

膝が痛いことも、腰が痛いことも忘れてしまう。ベネシュの靴にも感謝です。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?