Walks of life

新宿のホテルで目覚めた日曜日。チェックアウトした後で、新宿御苑へお散歩に行くことにしました。

写真教室やヨガなどを開催していて新宿御苑が関東で生活する人々の中に、色々な形で溶け込んでいることが伝わってきます。わたしたちは自然が必要な生き物なのです。

まずは、新宿御苑の基となるこの場所を作ってくれた徳川家康公に大感謝です。

わたしは、スズメが大好きです。人間の傍で生活するくせに人になつかないというところが、なんとも好きな理由です。

新宿門の右手には大きな樹が二本あって、その下に下草のように背の低い草が生えています。その間をスズメが「チュンチュン」と虫を探して歩いています。

母なる地球の中で護っていることの存在。その下草の生える環境を作っている樹の下で、木のことはそれほど気に掛けず一生懸命に虫を獲っているスズメの姿を見て「わたしもこうやって生きよう、こうやって生きるべきだ」と思いました。スズメちゃんいつもありがとう。

腰痛が元でベネシュの靴を履くようになったのですが、最近はベネシュの靴が合わなくて「膝が痛いなぁ」と思っていました。公園の中で靴紐を絞め直したら膝の痛いのがどこかに行ってしまい、歩く度に足が気持ち良いと感じるようになりました。

「歩く度に足が気持ち良い。」

「地面に接する度に足の裏が気持ち良い。」

膝が痛いことも、腰が痛いことも忘れてしまう。ベネシュの靴にも感謝です。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地