しゃがんだら、見えたムラサキカタバミや

Date

Crouched down, then I saw Aleutian violet

ひとりさんの一日一語 (令和編):「引き寄せ」
友だちが欲しいなら、
自分がいい友達になるしかない。

わたしは生来が風来坊で、行く先々で友だちに恵まれているなと思います。素晴らしい友人の一人香港人のDanがある時期、EnigmaのCDを何枚かプレゼントしてくれました。それ以来ずっとEnigmaのファンです。友情の証なので、一曲YouTubeのリンクを貼っておきますね。

でも徹底的に合わない人っていますね。一人さんの動画を聞いていましたら、「そういう人のことばかり嫌だ嫌だって言っているけど、そうじゃない人の方が本当は多いんだよ。そうじゃない人に感謝したことあるの?」と投げかけていました。確かに!と思いましたね。

2、3年前のことでしたが、コンビニのくじ引きで、缶コーヒーが当たったんです。わたしは健康上の理由で基本、缶コーヒーは飲みませんが、ありがたくいただいて、前述の「そうじゃない人(いやなことしない人)」にプレゼントしました。説明しないとびっくりしちゃいますからね、それで「あなたのおかげで毎日仕事に出てこられます。ありがとうございます」と言いました。初めてだったので、一大決心でした。セリフも事前に考えてタイミングも狙って、やっと言いました。頑張りました~。

2度目からはサクサクっとできるようになりました。なので、嫌な人のそばにいる嫌じゃない人にお礼を言うってすごくお勧めです。これ、オセロゲームみたいで、自分が感謝を伝えらて受け入れてもらえると、自分がその場にいるときの場の雰囲気が自分と同じ色になっている感じです。世間が冷たくないですよ。

今日紹介したいまるかんの商品、びっくりした輪。

電磁波を避けられるそうです。体のずれが治るのでびっくりしちゃうんだそうですよ。これ、腱鞘炎になって痛くて仕方なかった左手首に数週間巻いていました。お陰さまでだいぶ良くなりました。不思議ですよ。接骨院に行っても、もみ返しでだるくなっちゃいましたが、肝心の痛みは無くならなかったんです。でも、びっくりした輪を巻いている間だけ痛くないんです。もう接骨院は行かなくていいかなーと思いました。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?