いつも苦労を表に出さない

Date

孔雀明王の修行をしなさい。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

あんなに美しい孔雀。インドでは「自宅の裏の山に住んでいて、朝鳴き声がうるさい」という人もいます。あんなに大きいので、声もうるさいんでしょうね。確かに大きくて、美しくてエキゾチックです。毒蛇やサソリを食べるんだそうです。毒蛇やサソリをむしゃむしゃ食べてけろりとしていると聞くと、怪獣みたいな生き物を想像します。孔雀のような美しい鳥は想像しません。

なるほどね、と思います。わたしの最初の畑体験の時に、友人のお母さんに教えてもらいましたが、この方が孔雀でしたね。当時83歳。頭も体もしゃっきりした小柄なお母さんで、ミシンやら手芸やら、何でもやってしまうスーパーママでした。しかし、子供のころ、子供のない親戚にもらわれたり、ご主人が酒乱で、仕事をしないので、小さな子供(わたしの友人)の面倒を見る暇もなく、建設業を運営し、子供のころの友人は会社の敷地に積んであった砂山の上において、勝手に育ってもらったんだそうです。後にご主人はガンになり、静岡から奈良に自分で車を運転して通院させたそうですよ。

シャーリーズ・セロンのファンですが、彼女もなかなか壮絶な過去があります。ネットで検索すれば、いろいろ出てくると思いますが、酒乱の父を母親が銃殺したところを目撃したとか、バレエを目指していたが、ひざの故障でできなくなったとか、彼女の外見からは、わたしにはそんな命に係わる過去があったとは想像できないです。孔雀ですよね。

苦労がないと思われる生き方、孔雀の生き方って勝ち組の生き方ですよね。傷つけようとした人に、勝利を与えていない。「Tengudoのわたし」を犠牲にして、自分の「幸せ」を優先しようとした「母」に勝利を与えなかった。よかったら「」の中を入れ替えて使ってみてください。

どの仕事もおんなじだとは思うんですけどね、通訳の仕事も、訳出しできるレベル以外に、それぞれ個人の強さ、弱さも含めたタイプがあるわけです。訳出しのレベルで負けた通訳は、「Tengudoのわたし」に「いろいろな理由をつけて面倒なことを押し付け」て、自分の「ラクさとか、評価」を優先しようとする「別の通訳」という存在が出てきます。それって毒蛇やサソリと同じですよね。よそで生きててくれるには全然OKなんだけど、自分のそばにいると迷惑。誰かが食べちゃってくれると嬉しい存在。

食べちゃいましょう!そのほうが、美しくてエキゾチックになれますよ。美しくてエキゾチックという言葉でピンともぐっとと来ない人には、「いろんな体験を積んできた通訳の方が、クライアントさんに喜んでもらえるし、稼げる」んですよ。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?