そのまま

Date

そのままに見る。

大きいことは大きいままに

小さいことは小さいままに

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

今日の静岡は梅雨の一日ですね。しとしとと雨が降っています。湿度が高く、着るものに若干困ります。Tシャツとパーカーと、セブで買ったコットンの短パンを着て、赤い靴下を履きました。ファッショナブルとは言えませんが、わたしのフィリピンのビーチのスタイルです。この身支度で日本の仕事ができるって、いいですね。自分が、真に自分のドメインにいるって感じ。でしょうか。

実はまた、昨日仕事のことで怒って爆発しちゃったんですね。やっぱり、怒るって本能ですね。今のクライアントさんのことで怒って爆発するときは、自分でもわかるのですが、先輩面してわたしに近づいてきた人が、わたしを利用しようとしていることがわかる時です。すごくムカついて、大きな声が出てしまいます。わたしが正しいって思って、周りに認めさせようとする行動ですね。

そしたら、今日の一人さんの一語、まさにこれが解答ですよ。相手は先輩面していますが、小さいんです。わたしも、それ知ってたんですね。でも、潜在的には、その本人も含めて誰もが、「あいつは小さい」って知っていたんですね。だからわたしは大きい声を出して、自分が正当だと自信をもって怒ったんでした。小さい相手だと思って見れば、あんなに腹も立たなかったことでした。眠れない夜を過ごすほどのことでもありませんでした。

しかし、ここまで来て、見えてきたことがあります。相手は、おそらく自分が小さいことも自覚していますので、同じようなことはもう起きないでしょう。あの経験ですが、天狗堂的変な話では、あれはわたしがめちゃくちゃ怒らなくてはいけない場面だったらしいですよ。相手が、わたしを人間バージョンではなく天狗バージョンで怒らせたかったから、わたしが天狗バージョンで怒ってあげたんですね。本当に腹が立って、クライアントさんとの契約をどうしてくれようかと思ったほどで、OA机も両手でどんどんたたいてしまいました。「あんた、天狗を怒らせるとどうなるか、知らないね。こうなるんだよ。見ときなさい」という迫力場面だったんです。

だから、結局、昨日もクライアントさんのために、いい仕事しちゃったんでした。同時に神さまはわたしだけに、わたしが小さいことも見せてくれました。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?