ビミョーな変化

Date

わたしはなぜか人と同じことをする人は、グループ、会社の中で存在する意味がないと知っていました。

ダイビングのインストラクターになるときも、当時でPADIジャパンだけでも年間100人のインストラクターを合格させていたのでした。ハワイのお店で、インストラクターが毎年多数合格していく中、他の人と同じことだけをするのであれば、わたしが存在する意味が、お客さんやお店のためにないと思っていました。

これだけでは成功する考え方の前3分の一だけでした。

次のステップでは、違う個性の人とチームで一緒に活動できて、貢献できるようになること。

最後のステップは、許すことだった。

今日は、アップルコンピュータのエバンジェリスト、ガイ・カワサキさんの朗読本を聞いていました。

おじさんの一人が非常にいい人なのに、ある日幼いガイさんをつれて、ねじを万引きしたのだそうです。そして、幼いガイさんは図らずも、共犯になってしまったのだそうです。その後何年もかかって、出した結論が、いい人でも馬鹿なことをする、自分自身も、そうだ。しかし、それは乗り越えるのだというくだりを聞きました。

許すことは、時々難しいです。許すことにしても、自分が感じられる変化はビミョーだったりします。

Nice of Fire

Don’t give up. Protect that which you‘ve created. Have courage, and believe in yourself.

あきらめないで!自分が作り上げたものを守る。勇気をもって、自分を信じて。

今週のカードは、許したものの、不安になっている人へのカードです。

大アルカナでは旅をしてとうとう夢を得た。それでも不安なので、もっと確かなものにしたいと思う。でも、ここで自分の心の中を見て。きっと内なる勇気があります。そして、勇気と決断をした人間らしく行動しましょう。

わたし達の人生は死ぬまで、答えが出ませんね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?