人間が死んだとき

Date

神さまが尋ねるのは、2つだけ。

「あなたはこの人生を楽しみましたか?」

「あなたは人にやさしくしましたか」

だから、これにのっとった

生き方をすればいいんだ。

こんにちは、Tengudoです。詩人、ダイバー、フィリピンスペシャリスト、の何とかなっちゃう話にようこそ。今日も斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージー令和編」にインスピレーションを得ました。

だんだん、夜が明ける時間が早くなってきましたね。寝室のカーテンを遮光カーテンに変えました。夏が近づいてきます。でも今日は長そでTシャツ。長そでTシャツって、おしゃれですよね。春はいいですね。

さて、この言葉も大好きなんです。わたし、かなり幼い時から、何のために生きているのか疑問だったんです。親は食べるためと言っていました。食べるためって何だろう?何もしなくたって、親が出してくれる食事を食べる意味。歌謡曲は愛とか、恋の詩ばかりです。答えを探して、高校生になり、専門学校生になりました。ドストエフスキーに答えが隠れていそうだと思って読み漁りましたが、見つからなかった。手塚治虫にも探しましたが、なかった。それで、グレました。

大人は偉そうなことを言いますが、誰もなぜ生きているのか、そんな基本的な答えを知らないで生きてるんですよ。いうことを聞く必要ありますか?チコちゃんじゃないですが、「ボーっと生きてんじゃねえよ」ですよ。

そのまま、大人になりました。ダイビングが好きで、フィリピンで仕事をしていた時は、このために生まれたのだと思いました。しかし、介護のために日本に帰ったら、仕事や、親の介護でがんになっても、自分が生まれてきた理由がわからない!フィリピンの膿を離れて生きている理由がわからない。自分が軽蔑した大人になっていました。そんな時、一人さんがこのお話をしているYouTubeのビデオに出会いました。

何日間か考えました。神さまの前に行ったら、何を報告するか、どんな言い方をするのか。わたしは何歳のどんな姿をしているのか。

わたしは、神様の前に行ったら、4歳くらいの姿になっています。白い服を着て、背中には羽がついています。そして、4歳の子が話すような口調で、「かみさま~。楽しかったです。こんなことしました。」と母を見送る、自分のパートナーを幸せにするって決めて生まれてきたようです。今日、このブログを書いて分かったことがもう一つあります。わたしは結婚しないと決めてきたようですよ。小我の愛ではなく、大我の愛を実現するには、自分と家族を愛せること。そうでなかったら、大我の愛もないと学んでいるようです。

More
articles

通訳版ーつやこの法則

つやこの法則を知っていますか?ついてる人はやっている。顔のたるみの対処方法として、検証してみましょう。

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。