住宅難ツバメ達でも譲り合い

Date

Housing problems
Swallows settle by
concession

夏の季語は「ツバメ」。
Kigo for Summer is “swallow”.

心の広い人とは、
自分も他人も許せる人 

ひとりさんの一日一語 (令和編)

こんにちは。梅雨入りしました。しかし、雨が降っていないとマウンテンバイクに乗りたくて、今日も日の出頃に出てきました。お向かいさんの玄関にツバメとコシアカツバメがそれぞれ巣を作っているんですよ。巣が作れる住宅が少なくなったんでしょうね。上の写真はツバメ、下の写真はコシアカツバメです。

さて、わたしが、お化粧をするようになったのは、アメリカの本部長とプロジェクトチームとお仕事をさせていただくようになった時のことでした。本部長から「わたし達はこれから一緒に仕事をするんだから、お化粧をするのよ。ヒールを履いて、ピンクのジャケットで決めるのよ!」と言われたからです。わたしの実力を認めてくれた!そう言葉に出してくれるなんて、心が広い!と思って、とても感動しました。

しかし長年、ノーメイク派だったわたしが、それからお化粧をするようになるまで、実際にはずいぶん年月がかかりました。何しろ、ファンデーションをつけられない。お化粧美容水から始めました。これですら、毎日つけるようになるまでに6か月はかかりました。これを毎日つけるようになったら、家人から「お肌がきれいになったね」と言われました。もうその日以来、これをつけない日はありません。

その次、アイメークもしてみました。

それから後、在宅勤務で家から一歩も出なくても毎日お化粧しています。Zoomで旧友(ドイツ人バツイチ男子)とつながったとき、わたしのばっちりメイクした顔を見て、相手の態度が(すなわち波動が)ピコーンと上方向に変わったんですよ。旧友でさえそうなんです。

わたしを見た人の波動が上にピコーンと上がっちゃうようなメイク。それって、わたしと言う人間が心が広そうに見えるんですよね。そんなメイクができるまるかんのお化粧品。お勧めします!コスパもばっちりです。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?