体の中は変わる

Date

最近体調が優れず、畑でもイマイチな働きぶりが続いていましたが、先週末きちんと働いてきました。

その日の朝、タニタの体重計に乗ってみました。

    体重、いつも通り。
    体内脂肪、3%ほど増えてる。
    筋肉量、減ってる。
    筋肉スコアはマイナス-2になってしまった。
    体内年齢、とうとう34歳…。

畑から帰った晩、お風呂の前にまた乗ってみました。

    体重、数百グラム減った。
    体内脂肪、いつも通りに戻った。
    筋肉量も少し増えた。
    筋肉スコアは変わらず。
    体内年齢は29歳!

足指を触ってみたらほぐれていました。足指の反射区は頭部、顔面、前頭葉、首、顔、脳下垂体、目、鼻耳。これがほぐれていたわけで、脚の血色も良く、大変良い気分です。

ちょっと動くだけで、体の中は変わるんですね。

同じ体でも、労働やら趣味をする準備のできた体と、守りに入った体に切り替わっていて、自分も含めて外からではわからないんですが、中が発信しているサインがちゃんとあります。

誰でもわかりますよ~。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?