睦月なりカワセミを追う護岸工事

Date

In January,
the Kingfisher has to pay
for the riverbank protection work

神さまはあなたが
何を考えているかも知っています。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

今日から郵便局や金融機関では小銭の貯金や両替に手数料がかかることになりました。昨年一年間貯めた小銭。これを預け入れるのに1%程度の手数料がかかるようになったのでした。年始にのろのろしていて、何となく14日になってしまい、来週の月曜日に窓口に行こう!と思っていたら、1%手数料の適用気になっていました。

確かにね、毎年小銭を持ち込むと郵便局のテラーの人、大変そうでした。ATMで効果を投入しても計量でスタックするし、だからって窓口に持っていくと機械の能力が足りなかったんでしょうか。手間がかかるようでひーひー言っていました。なるほどね、と思う変化でした。こうやって庶民の貯金の仕方が変わっていくんですね。また現金を使わない流通に変わって言っているってことですね。

それにしても硬貨を数えて1時間以上もかかってしまいました。ははは。大体ね、100まで数えるのに間違えるタイプなんです。トレーニングで100まで数えるのに間違えて、聞いている人に笑われてました。だから自分でも数えた後に心配になったりして、なかなか終わりになりませんでした。

思ったよりも時間も手間もかかり、焦ってくると、自分のことを責めたくなりますね。でも、神様はわたしが何を考えているか知っているわけですよ。せっかくこの世にわたしを出してくれた神さまの前で、わたし自身の悪口も言えないのでね、焦る自分をなだめつつ「苦手だよね。でも、ここで数えている限りは誰かに迷惑が掛かっているわけじゃないからね。できるまでゆっくりやろうね。」と言い聞かせて、数え切りました~。

土曜日にカワセミが営巣していた新間谷川にマウンテンバイクで行ってみました。護岸工事が真っ盛りでした。川の雰囲気が変わっていました。河口に魚が下りてきていて、跳ねる様子が賑やかでしたが、川自体にはいい変化ではなさそうな感じでした。あれではおそらくカワセミは暮せなくなっているのではないかと思われました。

土手の雑草を刈ると、営巣しているキジや、ハクビシンが引っ越すんだろうと思いますよ。静岡県はリニア新幹線のトンネル湧水全量戻しを要求していますが、わたしはそれは正しいと思っています。わたし達は地球人で、この地球に人間だけで暮らしているわけじゃないです。しかも、人間が生きるために、虫やら鳥やら花や草や木やなんかが全部エコシステムとして酸素やら野菜が育つような環境を作っているわけですよね。

それを感謝してきたのが古代からの日本人の生き方だったなと思うのです。なんでも中央が言ったから、企業が言ったからとイエスマン対応をしてきたから「地方再生」しなくちゃならなくなったんだと思いますね。誰のための中央か。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?