自分が自分の子育てをする

Date

Muscle Test Monday
自分の波動をきれいにしましょう。

今週はわたしの話をします。今のわたしの課題は「Let go and Let God(手放し、神に委ねる)」ということです(神は、読んでいる人ご自身で自分の好きな言葉に入れ替えてください。ユニバースでも、ハイヤーセルフでも、人によっては運命となるのかもしれません)。

今日はこれでカフェキネシをしてみましたが、力が入りませんでした。調整できたのはS’tartセットの9番のキネシアロマでした。アロマのメッセージを読んでみました。
・あなたのあこがれは何ですか?
・あなたの理想の生活スタイルは何ですか?

それで思い出したのが、今Audibleで聞いている本。
パトリシア・オゴーモン/フィル・ディアス共著のHealing Trauma Through Self-Parenting: The Co-Dependency Connection

で、アルコール依存の親、子供時代にトラウマ体験をした大人に対し、インナーチャイルドを育てることによって自分の人生にもう一度チャンスを与えようという本です。PTSDに苦しむ軍人とその家族にも広く勧められているようです。

今までウエイン・ダイヤー博士、エイブラハム・ヒックス、バシャールやロンダ・バーンさんのシークレット、斎藤一人さんの天国言葉を500回言っても、ドラマチックな変化が起きないことの理由。エンジェルカードを引いて、うすうすわかっていたのですが「自分しか信じられない」ことがありました。共依存者の失われたリンクは「トラウマ」なのだそうです。

この本の副題が言う通り、Self-parenting(自分が自分の子育てをする)ということですから、子供時代に自分が必要としていた親に自分がなるというプロセスが必要だったのでした。この本から、わたしやわたしのパートナー以外にも、アメリカで派兵された人、一般の人でエリートでも普通の主婦でも、なんだか似たような親に育てられていて自分が親になる年になって、突然PTSDに苦しむ人の症例の数々にとても励まされています。

人間は群れる生き物であって、自分一人で生きているのではありませんね。会ったことがなくても、同じような体験をしていて、頑張って家庭を作って、離婚をしてもまだ頑張って人生を全うしようとしている人達がいる。わたしも「自分しか信じるものがない」段階から、次の「Let go and Let God(手放して神に委ねる)」段階に行くことができそうだと思えました。

カフェキネシについて 

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?