英語の通訳は言葉の技か

Date

英語のHobby。日本語としてもホビーで定着していますが、趣味のことです。

数年前、東京観光に訪れたフィリピン人、三名の案内役を頼まれ品川や恵比寿にお連れした事があります。美しい人たちで流暢な英語を話し、それぞれ趣味が広く個性も輝いていました。驚いた事に初対面のわたしにまで、山のようなお土産を持ってきてくれました。

その時の会話です。弟のGさんが「趣味でコーヒーを作った」とアルミ真空パックに入った深煎りコーヒー豆をバニッグというバショウの仲間の葉で編んだバッグに入れたものをくれました。

わたしもコーヒー好きなので、きちんとお礼を述べました。趣味である週末にカルチャーセンターでコーヒーを炒ってパックしたのを、一つわたしにくれたのかと思いました。

次にお姉さんCさんが、エコバッグを「従姉妹(だったかな?)が趣味で作った」と言って一つくれました。「その人はミシンが上手ね」と言ったら「違うわよ、工場を持っているので、エコバッグを趣味で作らせてみたのであって、本人が縫ったんじゃないわ。」

コーヒーも、Gさんが工場で作らせているものだったと、後でわかりました。

それ以前にも薄々気づいていました。こういう事も体験しました。香港のダイブショップで教えていた時、生徒たちは水着を脱いだら、昨夜の飲み会、来月のドラゴンボートの話を始めます。当時は、この人たちはダイビングを真面目に取り組んでいないと思ったりもしました。日本人はダイビングの日は一日中ダイビングの話しかしませんが、どうやら国籍によってはそうではないらしい。そして、どんなにきちんとダイビングを教えられても、わたしに会話の引出しがないと肝心なダイビングの場面で会話が始め難いのです。

ホビーは趣味で正しいのですが、どういう内容で使われているか、共有できるかどうかはわたし次第でした。その後、英語だけでなくコミュニケーション全体で気をつけている事は、これになりました。言葉はツールであって、正しく使う事はもちろんですが、会話を広げて豊かにするのはわたし自身。そしてまたその逆もわたし自身。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?