英語を共通語とした場面での質問文を考える

Date

ショーン・アコールさんの”before happiness”と言う本をAudible.comで買いまして、最近車で聴いています。

大変興味深い本で、また簡単に書いてあるけれども、いくつもの難しい調査の結晶で、運転中に聞くにはちょっと難度の高い内容です。何度か聞くつもりで読んでいますが、今日はその本の一部をお話しします。

ある写真を見せると、アジア人はその背景や意味を読み取ろうとするのに対し、西洋人は、前面にフォーカスされている主題を見るのだそうです。アジアで生まれて、西洋で育った人にも西洋人と同じ傾向が見られるそうです。

翻訳・通訳をしていると「自分のリクエストの意図が伝わらないが、文化の違いか?」という質問が度々あります。西洋人からの返事が自分の思った通りでないと、そこに意味や背景を見つけようとする人が多いのです。ショーン・アコールさんの本で一気に解決ですが、文化が違うんです。

わたしたちは幸せになりたい、仕事をうまく進めたい、いろいろなハッピーへの欲求があります。だから、伝わらなかったら、伝わらなかったのかと思ったら良いと思います。そこでうーんと悩まずに「西洋人は前面に出ている主旨に反応したのだ。そういう人用に質問文を変えたら良いわけだ」と思って書き直したら良いのです。

たくさん含ませて、何を言いたいのか不明確な政治家のスピーチみたいなメールはもう書かなくても良いです。こう言われたらどうしようと想像するのを止めて、守りに回らず相手に通じる書き方をしてみたら、メールで外国の拠点と連絡を取ることはストレスの種ではなくなるはずです。

あとは、わたしのような翻訳者に任せてください。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?