通訳版ーつやこの法則

Date

つやこの法則を知っていますか?ついてる人はやっている。顔のたるみの対処方法として、検証してみましょう。

正直に言えば、わたし達通訳の仕事は美的に助けになるものではありません。裏方の仕事にどうして美的な話をしたいのか。画面に前のめりになり、マイクに向かって頭を傾け、長時間オーバーイヤーのヘッドセットを着け、少し低めに配置されたカメラに向かって話す──この姿勢は顔の下半分に緊張をため込んでしまいます。わたしはオーバーイヤーのヘッドセット派ですが、これで押されてほうれい線やたるみ(Jowls)を強調します。

人は見た目じゃないという人もいます。でも昨今は違います。わたしが尊敬する銀座まるかんの斎藤一人さん。つやこの法則を教えてくれた人です。以下、一人さんのお話の文字起こしです。

『茶封筒あるじゃん。茶封筒が来るじゃん。あれから愛の言葉は出てこないよな?(笑)たいがい請求書とかさ(笑)。やっぱし愛の言葉が出てくるのはね、ピンクだったり花柄だったりさ、それと同じようにさ、俺たちもこう素敵だなぁって思う人はさ、素敵な言葉をしゃべるよな。OKですか?』

今、YouTubeやテレビに出ている人を見ても、皆つやつやしています。そうじゃない人はいません。わたしは、お肌がきれいと褒められていた時期があり、すっぴんで勤めにも出ていた時があります。そしてまるかんの開運つやこメイクを知って、メイクを再開しました。あの日以来、メイクをしない日はありません。上手にできなかったとしても、まるかんのつやこメイクをすると家族も世間も優しいのです。つやこメイクなしで、過ごすなんて考えられません。


これは「顔につやを出し、天国言葉をしゃべる」こと。

不思議ですけどね、自分がつやこの法則でメイクしていれば、周りが優しいわけですよ。自分が天国言葉を話せば、自分にも人にも優しいことばが優しいトーンで伝わるわけですよ。仕事だって、プライベートだって、「つやこ」で人に接することができるって、うれしいではないですか。

ほうれい線やたるみは、ある日突然自分の顔に出現しますよね?そして、それをどうとらえるのか。この日が来ると思ってた、と思うのかもしれません。周りの人達はあなたの「雰囲気・エネルギー・存在感」をどう受け取るのか。

  1. 疲れて見える
     Jowls、たるみが大きく見えるようになると、実際は元気でも疲れた印象に見えることがあります。
  2. 悲しそう・厳しそうに見える
     口元が下がって見えることで、落ち込んでいる・近づきにくいと感じられることがあります。
  3. 実年齢より上に見られる
     シャープな輪郭は若々しさの象徴のため、たるみが年齢の印象に働くことがあります。
  4. ストレスが溜まっているように見える
     緊張由来のたるみは、相手に「ストレスを抱えているのかな?」と感じさせる場合があります。
  5. 自信なく見える
    上向きのフェイスラインは自信を連想させます。ふんわり下がったラインは、実際とは関係なく「控えめな印象」を与えることがあります。

通訳者に限らず、なめられちゃう人は、自信がなさそうに見える人です。過去のわたしは、どちらかというとなめられちゃう人相だったようなんですね。だから、いじめられたし、いじわるされたし、人がやりたがらない仕事を押し付けられるとか。ありましたよ。

でもね、結局ついていました。人がやりたがらない通訳の仕事は、わたしがクライアントの前でばっちりできれば、他の人もわたしに押し付けている場合ではなくなります。今ではいじわるはされません。そういう人はいなくなりました。

やっぱり、つやこの法則ですよ。


  1. まるかんの開運つやこメイク、絶対的にお勧めします。とにかく相手が笑顔で対応してくれるのですよ。こちら、わたしがお世話になっている庄内まるかんさん。情報がよくまとまっています。https://shonaimarukan.com/kaiuntuyako/
  2. 姿勢の意識をすると、気分も天国♡。
     ・画面は目の高さに
     ・話すときに首を折らない
     ・首が上に伸びるイメージで
  3. フェイスヨガ
    わたしの場合は肌が上がり、長らく見かけなかった上唇が出てきました。その後、脳のもやもや、TMJ(顎関節症)の問題や、最近では目のまわりの不快感にも変化を感じています。おすすめ動画チャネルをご紹介しますね。https://www.youtube.com/watch?v=AdmIlej6fYI

時間は前にしか進みません。だからこそ、毎日「自分が気持ちよくいられる」顔でいたいものです。

通訳という職業柄、避けられない部分もありますが、だからって受け入れる必要はありません。真面目も結構ですけどね、つやこの法則を生きていたいじゃないですか。多少の冗談が言い合える、余裕のようなもの、明るさのようなもの、常に「あ、かるい」感じで一生通訳していたい思っています。

More
articles

通訳版ーつやこの法則

つやこの法則を知っていますか?ついてる人はやっている。顔のたるみの対処方法として、検証してみましょう。

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。