野菜の残留農薬が落とせる

Date

ふらの会で、大豆由来の洗剤を販売しています。「ふらそらーと」と言います。

植物由来の洗剤はいくつか使ってみたのですが、入浴剤の代わりになったり、洗濯時、柔軟剤を使わなくても静電気が起きにくかったり、歯磨きに使うと、塩素やフッ素が入っていないので歯茎が元気になったり、どれも優秀です。

数ある中で、わたしが「ふらそらーと」を使う理由は、ふらのタオルや、パジャマやシーツを洗うのに適しているからです。さらに野菜の残留農薬が落とせると聞きましたので、先般、これで野菜を20分ほど浸けてみました。

日本の八百屋さんで売っている野菜は綺麗ですが、畑でもらってきた野菜は土やら何やら着いています。家で洗ってみると、ひと仕事だっだりします。わたしも今年初めて綿を植えたばかりで、偉そうなことは言えませんが、無農薬の農業の大変なこと。

そういった作る手間を惜しんで綺麗な野菜をお金で買っているわけですが、そのためにわたしは何を引き換えにしているのか。どこまで任せて、どこから自己責任とするか。責任のなすりつけ合いよりは「ふらそらーと」に浸ける手間を惜しまないライフスタイルを選びたいと思いました。

20分浸けた後の野菜は、チンゲンサイもナスもインゲンもラディッシュも葉っぱがピン!として元気そうに見えました。答えはそういう事実に現れているんだなーと、今日も思いました。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?