痛みと癒され方

Date

身体が痛い。

何をやっても良くならない。それどころか返って悪くなる…。

わたしは右肩に慢性の肩凝りがあります。

先週から痛いし、最近は痛みが肝臓や膵臓のある場所に広がって、疲労感が取れません。翻訳の仕事が混んでいるのにどうしようかと思っていました。

ストレッチをしました。

足指のキワをマッサージしてみました。

遠赤外線の温熱器を使って温めてみました。

唇に水泡ができましたので、身体が重金属を排出しているのがわかりました。

海の塩を飲んでデトックスを助けようとしました。

世界の平和を祈ってみました。ダメです。痛いのです。

それでパートナーに頼んで、痛いところに手を置いてもらいました。彼の手のぬくもりに、刺激されたかのようにわたしの心に湧き上がってくる感情がありました。

以前味わったことがある感情です。

体力、精神力とも大変キツイ仕事をしていたことがありました。あの時の孤軍奮闘の時の絶望感を思い出しました。仕事がキツイ。疲れた。投げ出したい。しかし、ピラニアのようにわたしのポジションを虎視眈々と狙い来る、いくつもの顔が見えて弱みが見せられないジレンマ。

でも、そんな日々は終わったのです。今のわたしはそんな日々をサバイブしました。
だから今回も大丈夫。

そして、言葉に出して言ってみました。

    「わたしは一人じゃない。気遣ってくれる人がいます。わたしが助けを求めることは弱みを見せることではありません。わたしが助けを求められたら助けてあげたいと思うように、わたしを助けたいと思ってくれる人がいます。朝早い日があるけど、それは確かに憂鬱だけど、でもパートナーも協力してくれるので大丈夫です。」

アファメーションが効いたかな。今日は肩の調子も良いようです。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?