「上気元」をまいている人間には「上気元な出来事」が起こる

Date

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ています。

わたしはベジタリアンです。わたしにとって、ベジタリアン生活は「上気元」の元です。

しかし、肉を食べる家庭で育ちましたので、ベジタリアンになったのは、大人になって心療内科で肉を減らすアドバイスされてから後のことです。

わたしは、幼いころから神様の存在、あの世の存在を「知って」いましたので、輪廻転生の概念がなんとなくあって、肉を食べなくてはいけないことが苦痛な時もあり、結局ベジタリアンになることにもそれほどの抵抗感はありませんでした。

肉のある食生活から、肉だけやめると、バランスが崩れたような気持になる時もありました。ハリウッドの女優さんとかがベジタリアンなんでしょ~と言われた時期もありました。あまり現実感がない食生活という認識なのでしょうね。

しかし、わたしはハリウッドの女優ではないです。栄養士さんとかパーソナルトレーナーがいるわけでもなく、自分の主治医の指示を実践するために自分なりに勉強するわけですね。すると、今まで閉じていた「目」が開いて、正しい情報の入手の仕方が、わかってきました。

でね、楽しいんですよ。ベジタリアン生活。日本では雑穀を使うと、満たされたビーガン生活もできますよ。

大豆由来の食材で揚げ物も作れますし、豆を使った料理の種類もたくさんあります。カルシュウムが豊富なカリフラワー,ブロッコリをステーキにするのも楽しいです。そして、食べた後におなかがもたれないです。

ベジタリアン生活は、お肉に入っているらしいホルモン剤や抗生剤を摂取しないし、スピリチュアルな面ではお肉を食べないので、気や念をもらわないし、自分の気がきれいになる感じがします。

食生活が楽しいので、台所に立つことも苦ではありません。台所もきれいにしておきたいと思っています。家で「上気元」でいられます。わたしは、家に帰るのが楽しくて、家から出かけていくのも概ね楽しいです。すなわち、いつも「上気元」です。

写真はフィリピンのベジタリアン用スナックです。これは、本当においしいですよ!

More
articles

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。