お米に感謝するとごはんがおいしい

Date

ご飯がおいしいと、一日楽しい。得した、得した。

今日も「一日一語 斎藤一人三六六のメッセージ」にインスピレーションを得ています。

自分が幸福だとか、ついてると思えないときがあります。老後2000万円問題とか、台風15号とか、サウジアラビアのドローン攻撃とか、気持ちが暗くなるようなことを毎日毎日毎日聞いているとそうなってしまうのかなあと思うこともあります。

そういうことがなくても、家の中や、職場や、もしかしたら学校に行く人は学校で文句を言いたくなるような設定が出来上がっているのかもしれません。

それとも、自分の性格で、またやっちゃった~と思うようなことがあるのかもしれません。先般、2泊3日で東京に行ってきましたが、自分は戸締りをした記憶がないんです。いつもそうなんです。行き先が、東京でも、インドネシアでも、タイでも、いつも出がけにバタバタして戸締りをした記憶がなくて、旅行中ずーっと泥棒に入られていたらどうしようとか、くよくよするんです。自分を信用してないし、許せてないんですね。

でも自分が幸福だって思えない時でも、実は幸福なんですよ、わたし達。

1回目のフィリピン移住から戻ってきた後、銀行に就職したときに思ったことがあります。明らかに霞が関の銀行員の方が学歴も生活レベルも高く収入も安定していて、眼鏡のフレームがポールスミスだったり、ひざ掛けとかにカシミヤなんて高価なものを使っているのに、フィリピン人よりうつ病が多いって言うのは絶対的におかしい。銀行員という人種は自分の幸せに感謝せずに、もっともっとと思うからうつ病になるのだと思ったことがあるからでした。

その後、わたしもだんだん、感謝より、もっともっとと思うようになりました。いつのまにか亡者になって、別の亡者と競い合ってもっともっとの心の泥沼にはまっていました。

それを止めて心の泥沼から出ると、波動が上がるって可笑しいですよね。もとに戻るだけですけど、そういう修行をすると波動が上がっちゃうんですよね。だから、やっぱり泥沼から上がって、波動上げるラッキーな修行を実行しませんか。

まずは、お米に感謝する。自分が植えてもいないし、肥料もやってないし、草取りもしてないし、収穫もしてないし、脱穀も、精米もしていないけど、ごはんが食べられてしかも、安全でおいしい。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?