わたしと「布良」

Date

こんな画像にしてみました。「ふら」をわたしがオススメする一番の理由として、自分で使ってみて、すごく良いからなのです、よ!

画像の通りに、ふらの生地は手で紡いだ綿なので、他には見られない太さ。フアフアなのです。もし、お使いのオーガニック・コットン製品があったら、比較してみてはどうでしょう。

茶色のラインには、茶綿が使われています。人工の「染め」や「脱色」など一切ありません。すべてが自然のまま。

ふらは、はじめにお風呂で洗顔や洗髪でカラダを洗うのに使います。1カ月経ったらお台所で食器洗いに。その後は部屋や車の掃除に使ったりします。使い方はアイデア次第ですが、洗剤がいらないんです! やわらかく優しいので、ものを傷つけないので安心。拭いたところから「ありがとう」と声が聞こえてくるような、すがすがしい感じがします。

つまり、経皮毒も減りますが、顔のしわが減って、顔や手のシミが減って、髪を染める頻度が減って、我が家の生活排水は河童も暮らせる水質です。これなら海に流れて行っても大丈夫です!

海とダイビングとは切っても切れない縁のわたしには究極の一品。ふらは生活の中でとても有意義で価値ある存在になりました。なくてはならないもの。無しでは生活がつまらない、もう今では、わたしのパートナーとも言えるのかも知れません。

More
articles

Work, Walk, Law, Low——わたし達の一音

発音の正確さは、通訳・翻訳の「見えない信頼」を支える技術です。AIのパイオニア、Babak Hodjat 氏のもとで働く世界トップクラスのエンジニアたちは、文脈や異なる言語体系(!)で互いを理解しています。わたしたちは通訳。一音の精度を上げ誤解を生まないよう、日々訓練を重ねています。

空のように、私のノートの取り方もかたちを変えていく。それでいいのです。

逐次通訳のためのノートテイキング

逐次通訳では、ノートテイキングが訳出を左右します。 端的に言って手元に文字起こしとか、原稿に近いものがあれば、それを読めば正確に訳出できるのです。一つひとつの言葉、数字、そしてニュアンスを話すスピードに合わせて書き留めるのは、匠の技です。今日は速記と抽象画のあいだのような芸術の話をしようと思います。

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?