わたしと「布良」

こんな画像にしてみました。「ふら」をわたしがオススメする一番の理由として、自分で使ってみて、すごく良いからなのです、よ!

画像の通りに、ふらの生地は手で紡いだ綿なので、他には見られない太さ。フアフアなのです。もし、お使いのオーガニック・コットン製品があったら、比較してみてはどうでしょう。

茶色のラインには、茶綿が使われています。人工の「染め」や「脱色」など一切ありません。すべてが自然のまま。

ふらは、はじめにお風呂で洗顔や洗髪でカラダを洗うのに使います。1カ月経ったらお台所で食器洗いに。その後は部屋や車の掃除に使ったりします。使い方はアイデア次第ですが、洗剤がいらないんです! やわらかく優しいので、ものを傷つけないので安心。拭いたところから「ありがとう」と声が聞こえてくるような、すがすがしい感じがします。

つまり、経皮毒も減りますが、顔のしわが減って、顔や手のシミが減って、髪を染める頻度が減って、我が家の生活排水は河童も暮らせる水質です。これなら海に流れて行っても大丈夫です!

海とダイビングとは切っても切れない縁のわたしには究極の一品。ふらは生活の中でとても有意義で価値ある存在になりました。なくてはならないもの。無しでは生活がつまらない、もう今では、わたしのパートナーとも言えるのかも知れません。

More Articles

Hibiscus

フィリピンでよく見かけるハイビスカスは、背の低い枝の細い株に、たくさんの花が付いたものです。朝に夜に、ダイビング、ハイキングやウォーキング、買い物の行き返り。食事に出かけたレストランやバーで、いつでもハイビスカスを見ます

自分への試験

美しい春の桜。山間に出かけると、ふと足を止められた。自然に花開き、満開の時期というものが訪れる。人生にも同じことが起きる。準備が整えばこそ、開花することができる。何もアクションを起こさなければ、それにふさわしいことが起き

ホーリーバジルとの出会い

千葉の叔母を久しぶりに訪ねた後、南の館山までドライブ。宿は千葉県最南端のユースホステル。のどかな景色といい、気候といい、南国ら しい佇みが漂う町並みで、プチ旅行の気分も最高潮に。 舘山には「布良」と書いて「めら」と読む地