カメラ出す間に冬鳥いなくなる

Date

While taking out camera
Winter birds are gone

「お金に好かれる人」って
「お金を好きな人」なんだよ。
お金を大事にしている人に
お金は集まるんだよ。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

皆さんの1月は順調に始まっていますか?

わたしは年末から断捨離モードが、お掃除モードがまだまだ続いています。まだ捨てられるものがあるんですよ。われながら、ずいぶんいろいろため込んでいたものでした。もったいないとか、まだ使えるとか、思ったまま使わなかったものがたくさんありました。必要になっても、しまっていたことを忘れたり、しまった場所を忘れたり、覚えていても押し入れからモノを出すためにたくさんのものを動かさなければならなかったりという状態だったんです。そのくせ、どちらかというとすぐ捨てちゃうタイプなんですけどね。こういう行動って、大腸に不調のある人に見られたりするんですよ。

よく見えているところと見えていないところってありますね。わたしの傾向だと、見たくないところは、好きだったり、大切だったり、毎日必要なものでした。??意味が分からないですよね。ハハハ。今、アマゾンプライムじゃなくたって即日出荷が常識なのにね、変な思い込みがあったものです。

同様にお金も好きですが、無くなったら困る「恐怖感」と表裏一体でした。この感情、お金にしたら迷惑ですね。「脳の薬は言葉」だそうです。そんなわたしにぴったりな斎藤一人さんの言霊があります。「わたしは明るいお金持ちです」。これ、1年ぐらいごにょごにょと自分に向って言い続けていました。そしたらね、自分で気付いたことが、ありまして、お金を大切にしてきたつもりで、大切にする方法が間違っていたんだなってことなんです。

今までの積み重ねがあって、次に行かれるので、まあ、反省はそこそこにして、今年からは、斎藤一人さん流にお金を大切にしたいと思いました。自分の人生に没頭して生きるって、やることがたくさんですね~。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。

介護帰国から始まったわたしの通訳ジャーニー

セブ島でスキューバダイビングショップの店長だったわたし。その時は、のちに日本に帰国することになるとは思いませんでした。さらにキャリア転換をして、英語通訳になるなんて夢にも思っていませんでした。きっかけは、アブサヤフのシパ