カメラ出す間に冬鳥いなくなる

Date

While taking out camera
Winter birds are gone

「お金に好かれる人」って
「お金を好きな人」なんだよ。
お金を大事にしている人に
お金は集まるんだよ。

ひとりさんの一日一語 (令和編)

皆さんの1月は順調に始まっていますか?

わたしは年末から断捨離モードが、お掃除モードがまだまだ続いています。まだ捨てられるものがあるんですよ。われながら、ずいぶんいろいろため込んでいたものでした。もったいないとか、まだ使えるとか、思ったまま使わなかったものがたくさんありました。必要になっても、しまっていたことを忘れたり、しまった場所を忘れたり、覚えていても押し入れからモノを出すためにたくさんのものを動かさなければならなかったりという状態だったんです。そのくせ、どちらかというとすぐ捨てちゃうタイプなんですけどね。こういう行動って、大腸に不調のある人に見られたりするんですよ。

よく見えているところと見えていないところってありますね。わたしの傾向だと、見たくないところは、好きだったり、大切だったり、毎日必要なものでした。??意味が分からないですよね。ハハハ。今、アマゾンプライムじゃなくたって即日出荷が常識なのにね、変な思い込みがあったものです。

同様にお金も好きですが、無くなったら困る「恐怖感」と表裏一体でした。この感情、お金にしたら迷惑ですね。「脳の薬は言葉」だそうです。そんなわたしにぴったりな斎藤一人さんの言霊があります。「わたしは明るいお金持ちです」。これ、1年ぐらいごにょごにょと自分に向って言い続けていました。そしたらね、自分で気付いたことが、ありまして、お金を大切にしてきたつもりで、大切にする方法が間違っていたんだなってことなんです。

今までの積み重ねがあって、次に行かれるので、まあ、反省はそこそこにして、今年からは、斎藤一人さん流にお金を大切にしたいと思いました。自分の人生に没頭して生きるって、やることがたくさんですね~。

頭に天国言葉。心に感謝。体に栄養。顔につやを出して、無明の世界に生きている人の光になろうとすると、体が動いて脳が正常に動かないとね、助ける側になれないからね。

More
articles

優秀な通訳、溝をつないで次のステージへ

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「優秀なチーム」を全員が作っていたからです。では、どうやって?

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。
そんな中でも、「逐次通訳」はまだ現場で求められていて、その理由を日々感じます。発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方と、その回答を確認しながら話を進めたいようなのです。会議の効率化のため、同時通訳を提案したいときもありますが、逐次通訳を続けている理由も、事情もあります。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。