会わない間も友達

Date

Gratitude Weekend

ドイツ人の元同僚が奥さんと二人でフリーダイビングとヨガのサービスを始めました。それで先週、フィリピンのカミギンにあるディギー(Diggi)のKurma-Freediving and Yogaに行ってきました。

わたしたちが同僚だった20年前、Diggiはスキューバダイビングインストラクターでした。その数年後にテクニカルダイビングインストラクターとなりました。あの時代は、テクニカルダイビングは黎明期で市場もとても小さかったので自分のトレーニングコストもお店の設備投資も営業で回収できるような時代ではなかったのです。「夢に生きる」以外の理由で始める人は誰もいませんでした。そんな彼が2015年にタンクやレギュレータなど水面下で呼吸するための器材を一切使わないフリーダイビングのインストラクターになってしまったのでした。

一方わたし自身も、ライフスタイルに大きな変化があって、テクニカルダイビングを続けることに限界を感じていたところでした。仕事面でも膠着状態にあったわたし。待っていても何も動かないので、あのDiggiが始めたならば、フリーダイビングをやってみようと思いました。彼とは今まで縁が途切れていたお蔭で、行き詰ったと思っていたわたしの人生をフレッシュな切り口で見せてくれました。旧友というのは、会わない間も友達の役目をしてくれるものなのですね。

数年の間に、セブはものすごく発展しました。ほめ言葉では表現できないほどの変わりようです。それでもセブの何かはわたしを故郷に迎えてくれたような気持ちにさせてくれます。人も土地も、うわべは変わったとしても、変わらない何かがあるものですね。

翌朝早朝の飛行機でカミギンに到着すると、そこは20年前のマクタンのように緑にあふれたところでした。フィリピンのあちこちに暮らすダイビングインストラクターの友人達が、せっかく南国フィリピンで、世界屈指のダイビングスポットで仕事をしているのに輝きを失っていく人が多い中で、Diggiは輝いていました。

フリー・ダイビングって息をこらえて潜水するスポーツです。息が吸えないと横隔膜が痙攣するのですが、それでびっくりしないでいれば、さらに息を止めて水中にいることができます。息(行き)詰ったと思ったときでも、絶望しないでいれば、するべき体験ができるのが人生かもしれないですね。やっぱり、ありがとう。

More
articles

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。

Lost in Translation: 英語になりにくい日本語表現たち

母国語以外で話をしていると、必ず「うまく置き換わらない表現」に出会います。
英訳しても意味が通じなかったり、文化的な背景を知らないと誤解されてしまったりします。
今日は、そんな日本語をいくつか紹介します。