人間には「この人を助けたい」「この人についていきたい」っていう気持ちがある

Date

トップになるには、こう思われなきゃいけない

今日も、斎藤一人さんの「一日一語 斎藤一人三六五のメッセージ-令和編」が題材です。

昨日ですが、夕方、突然数人の中高年男子に温かい声をかけていただきました。そういえば、その日昼過ぎ、会話の途中、自分の中でちょっとしたスイッチが入りまして、「女の人にやさしい人なんかいないよ。女の人はみんな怖いんです」と断言したのでした。

わたしと話していた中年男性は、「はい、わたしも家で奥さんに怒られていますので、その話は何かわかります」と言いました。わたしはそれを受けて、「女はそういうものです。家ではわたしだって猛獣使いです」と返しました。

昨日、声をかけてくれた人たちは、皆さん、その会話が聞こえるところにいた人たちだったなあ。

公然の秘密ってありますね。それを明るく話せるって、人徳ですね。その人徳が一番ある人は、わたしの中では斎藤一人さんなのだろうと思っています。だから、多くの人が一人さんを師と仰ぎ、一人さんのお話を聞きたがり、この人についていきたいと思うのでしょうね。

わたしは、昨日公然の秘密を一つ、明るく話して、何人かの気持ちをほぐしたようです。一人さんのおかげでわたしの気持ちがほぐれたことを、とうとう次の人に伝えられました。

わたし達、他にもいろいろ公然の秘密で知ってることありますね。明るく話して隣の人の気持ちをほぐしましょうよ。だってね、いわゆるいじめはそういうことかなと思うのですよ。公然の秘密だが、明るく話せないことをする人とされる人の関係。

だから、明るくいろいろなことを公然の事実に変えていきましょう!そうできると、「この人を助けたい」「この人についていきたい」と思ってもらえるようになるよ。だって、一人さんがそういう人なのですから、この仮説はすでに定説ですね。

さて、今日はどんな公然の秘密を明るく話そうかな。

More
articles

優秀な通訳チームはどこにいる?

P社というフィンテック企業で働いていた頃のことを、しばしば思い出します。 数ある通訳の現場の中でも、あの時期が特別だったのは、「チーム」が素晴らしかったからです。

それでも逐次通訳が大切な理由

最近の通訳界にもAIの技術が押し寄せてきています。AI字幕、瞬間翻訳ガジェット。そしてカフェインが血管の中を流れているような同時通訳者。
そんな中でも、わたしは「逐次通訳」がまだ現場で求められている理由を感じます。たとえば商品設計の詳細を詰める会議では、発注側が設計側に説明するとき、通訳者の訳し方を確認しながら話を進めたいのではないでしょうか。そうして、逐次通訳の需要は存在し続けているのだと思うのです。

A社商談での現実体験

その日の通訳は、ドメイン外だった。テーマは A社と設計ツールの導入商談。 しかし設計の知識も、CADの実務経験もゼロ。
しかし、商談成立までたどり着けた。
繰り返し自分に言い聞かせていたのは、3つの「言霊」だった。